授業コード | 12018100 | クラス | |
科目名 | 経営戦略論Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 中園 宏幸 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 経営戦略の歴史と理論、ツール、フレームワーク |
授業の概要 | 本講義では、経営戦略についてその成立背景から学習する。当時どのような経営環境のもとで戦略理論が成立して、その理論を活用するためのツールやフレームワークが生まれたのかを理解してもらう。具体的には、1950年から1990年頃の経済の流れと企業の対応について概観して、そこから生まれた経営関連学者の諸理論やコンサルタントが生み出したツールやフレームワークを解説する。ともすると、古臭くて、いまでは使えないような「昔の話」に思われるかもしれない。しかしながら、いまでも現役の理論やツール、フレームワークである。現役ではあるが、限界はある。その限界がなにかを理解することことが、上手く利用するために欠かせない。 産業内における同業他社との違いをどのように作り上げるのか、複数の事業領域を持つユニークな企業はどのような論理から成立しているのか、その理論を体系的に解説する。日々伝えられる企業についてのニュースから、企業がなぜ新しいことをするのか、それにどのような意味があるのかについての解釈も試みる。 本講義では、経営戦略にかかわる基礎的な考え方や理論を理解してもらうために、多様なケース教材を用いる。 |
学習の到達目標 | 経営戦略論で用いられる基本的な概念やツール、フレームワークを説明できるようになる。 現代の企業や製品・サービスを実際に分析できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション: 講義の進め方と戦略不全の課題 |
第2回 | 経営戦略論に至る基本的背景:ローカルマーケットにおける小規模ビジネス(完全競争市場と価格競争)と大企業の成立(不完全競争市場と寡占・独占) | |
第3回 | 経営戦略の概念化と体系化の試み:サイモン、チャンドラー、アンゾフ | |
第4回 | 経営政策としての経営教育:ビジネス・スクールの台頭、アンドリュース | |
第5回 | 事業の栄枯盛衰:ロジャース、レヴィット、コトラー | |
第6回 | 多角化と事業ポートフォリオのマネジメント:バウアー、ヘンダーソン、ロックリッジ、クラークソン | |
第7回 | 戦略のための産業構造の分析:ポーター | |
第8回 | 産業構造の分析から戦略の選択へ:ポーター | |
第9回 | 中間試験と解説・中間まとめ | |
第10回 | ホンダ・エフェクトと創発:パスカル、グールド、ミンツバーグ | |
第11回 | 戦略における資源の視点:ワーナーフェルト、バーニー、ペタラフ | |
第12回 | オペレーションと時間圧縮:キャンプ、ストーク、クラーク、藤本 | |
第13回 | ケイパビリティに基づく戦略:ハメル、プラハラッド、野中、竹内、伊丹 | |
第14回 | 戦略・ポジショニング・ケイパビリティ:ポーター、ミンツバーグ、キム、モボルニュ | |
第15回 | 経営戦略論の総括 |
授業外学習の課題 | 事前学習課題は、講義動画の視聴を求めることがある。その都度必ず事前に指示を行う。 復習及び課題については講義内にて伝達する。 |
履修上の注意事項 | ノート等の記録媒体を持参すること。 基本的なミクロ経済学の知識を保有していることが望ましいが、それを前提とはしない。 講義中の私語については積極的に注意を行う。 講義中の写真・動画撮影は厳禁とする。 履修者が確定した時点から座席指定を行う。 資料配布および課題の提出にはGoogle Classroomを用いる。 |
成績評価の方法・基準 | 平常点(5%)、中間試験(50%)、定期試験(45%) |
テキスト | |
参考文献 | マイケル・A・ヒット、R・デュエーン・アイルランド、ロバート・E・ホスキソン(2021)『戦略経営論 〈第3版〉 競争力とグローバリゼーション』パンローリング。 澤田直宏(2020)『ビジネスに役立つ経営戦略論 -- 企業の戦略分析入門』有斐閣。 ロバート・M・グラント(2019)『グラント現代戦略分析 <第2版>』中央経済社。 琴坂将広(2018)『経営戦略原論』東洋経済新報社。 網倉久永・新宅純二郎(2011)『マネジメント・テキスト 経営戦略入門』日本経済新聞出版。 淺羽茂・牛島辰男(2010)『経営戦略をつかむ』有斐閣。 三谷宏治(2013)『経営戦略全史』ディスカヴァー。 |
主な関連科目 | 経営学総論、経営管理論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談には講義終了後に対応する。オフィスアワーについては初回講義時にお知らせする。 平常点課題に対しては翌週にフィードバックを行う。 |
URLリンク | Google Classroom |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(E群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(D1群) | FCBS24108 | 2017~2022 | 2・3・4 |
商学部経営学科(B群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部経営学科(B1群) | FCBA22111 | 2017~2022 | 2・3・4 |