授業コード 12004800 クラス
科目名 経営学総論Ⅱ 単位数 2
担当者 岡田 行正 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 現代企業経営の諸問題(Introduction to Business Administration Ⅱ)
授業の概要 本講義では、「今なぜ、経営学が必要なのか?経営学的な視点が求められているのか?」という問題意識から出発して、まず経営組織の基本形態、株式会社の仕組みや企業集団・系列化などの基礎的事項をおさえたうえで、現代の日本企業を取り巻く様々な問題のなかから、日本的経営にまつわる事項や現在の日本社会が直面している少子高齢社会と雇用問題について取り上げていきます。また、こうした諸問題を歴史的な視点から検討するために必要な人事管理や人的資源管理の理論、労使関係管理の理論の発展過程も概説していきます。
学習の到達目標 現代の日本企業を取り巻く経営環境と雇用環境の変化、それにともなう課題などを理解し、企業経営を考察する基本的視座を習得すること。
授業計画 第1回 講義の概要・進め方と評価方法の説明
第2回 経営組織の基本形態
第3回 株式会社・企業グループ・系列化
第4回 株式会社の日米比較
第5回 日本的経営論の変遷
第6回 日本的経営システムの特質と変化
第7回 日本企業の人材育成と教育訓練制度
第8回 人事管理論の発展(人事管理論から人的資源管理論へ)
第9回 人的資源管理論の発展(人的資源管理論からタレントマネジメント論へ)
第10回 経営参加、労使関係と交渉力、団体交渉のタイプ①
第11回 団体交渉のタイプ②、労使関係管理論の変遷
第12回 ニッポンにおける労働力構成の変化①(高齢化と少子化、若年労働力)
第13回 ニッポンにおける労働力構成の変化②(高齢労働力、女子労働力)
第14回 ニッポンにおける労働力構成の変化③(外国人技能実習生)
第15回 総 括
授業外学習の課題 授業内容の理解度を確認するために、小テストを3回、実施します。
授業の内容を忘れないうちに、必ず復習してください。その際、キーワードや専門用語、その意味・内容は何か、授業の要点は何か、それを誰かに理解してもらえるように自分の言葉で説明できるかどうか、ということに注意しながら復習すると良いでしょう。復習に充てる時間は30分程度。集中して、やりましょう。
履修上の注意事項 ①定期試験は実施しません。
②小テスト(3回実施、3回ともShudo Moodleで実施)によって評価します。
③いかなる理由があろうと「公欠」扱いは、一切ありません。
④毎回の講義資料を事前にShudo Moodle上にアップします。必ずダウンロードして、紙に印刷して、授業時に持参してください。
成績評価の方法・基準 Shudo Moodleで計3回実施する小テスト(30点×2回=60点、40点×1回=40点の計100点)によって評価します。
テキスト 松尾洋治・山﨑敦俊・岡田行正『マネジメントの理論と系譜』同文舘出版 2019年(税込¥2,090)

上記の他に必要な資料は、随時、配布します。
参考文献 小熊英二『日本社会のしくみ-雇用・教育・福祉の歴史社会学』講談社 2019年
三戸 浩・池内秀己・勝部伸夫『企業論(第4版)』有斐閣 2018年
大月博司『経営のロジック』同文舘出版 2018年
守屋貴司・中村艶子・橋場俊展編『価値創発(EVP)時代の人的資源管理』ミネルヴァ書房 2018年
牛丸 元『スタンダード企業論(改訂版)』同文舘出版 2015年
岡田行正『アメリカ人事管理・人的資源管理史 (新版)』同文舘出版 2008年

上記の他にも、講義の中で随時紹介していきます。
主な関連科目 経営学の各学科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は、メールで対応します。
なお、以下、オフィスアワーでも対応します。事前に連絡してもらう方が確実です。

【オフィスアワー】
月曜日・3限(13:05~14:35)

【フィードバックの方法】
小テスト:授業の中で、正答と解説を行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(B群) 2016~2016 2・3・4
商学部商学科(B3群) FCBS22302 2017~2022 2・3・4
商学部経営学科(B群) 2016~2016 2・3・4
商学部経営学科(B1群) FCBA22102 2017~2022 2・3・4
法学部国際政治学科(F群) 2014~2016 2・3・4
法学部国際政治学科(F群) FLIP20616 2017~2017 2・3・4
人間環境学部人間環境学科(関連科目) 2011~2016 2・3・4
人間環境学部人間環境学科(関連科目) FHES28107 2017~2022 2・3・4