授業コード 11063108 クラス 08
科目名 ゼミナールⅡ 単位数 2
担当者 橘 洋介 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 ゼミナールⅡ
授業の概要 交通はみなさんの身の回りに当たり前のようにあって、しかもその存在を特に意識することもないほどの存在です。ということは、裏を返せば日常のあらゆる場面に交通は入り込んでいるということです。社会活動をする上で、移動と無縁な日は一日たりとも無いと言っても過言ではないでしょう。それゆえ、交通を切り口として社会を眺めてみることも、私たちの社会をより深く知る上で有意義なことといえるでしょう。そこでこのゼミでは、以下の3つのことを行ってもらいます。

①交通論のテキストの輪読
②テーマごとのグループワーク
③個人研究と卒業論文執筆

このゼミナールⅡでは主に①の交通論のテキストの輪読と②のテーマごとのグループワークを行います。
学習の到達目標 交通論の基礎的内容を理解する。
与えられた課題に対して、協力者と共に適切な解決方法を探し、それを分かりやすく報告できるようになる。
授業計画 第1回 交通論のテキストの輪読:生活と経済を支える交通
グループワーク報告:グループ1
第2回 交通論のテキストの輪読:旅客交通
グループワーク報告:グループ2
第3回 交通論のテキストの輪読:物流
グループワーク報告:グループ3
第4回 交通論のテキストの輪読:交通の特徴
グループワーク報告:グループ4
第5回 交通論のテキストの輪読:交通需要予測
グループワーク報告:グループ5
第6回 交通論のテキストの輪読:交通需要予測の利用と課題
グループワーク報告:グループ6
第7回 交通論のテキストの輪読:需要と供給の基礎
グループワーク報告:グループ7
第8回 交通論のテキストの輪読:交通サービスの特徴(1)規模の経済
グループワーク報告:グループ1
第9回 交通論のテキストの輪読:交通サービスの特徴(2)範囲の経済と自然独占
グループワーク報告:グループ2
第10回 交通論のテキストの輪読:交通サービスの供給の問題点
グループワーク報告:グループ3
第11回 交通論のテキストの輪読:社会資本とその特性
グループワーク報告:グループ4
第12回 交通論のテキストの輪読:交通インフラ整備の評価手法
グループワーク報告:グループ5
第13回 交通論のテキストの輪読:公的部門のインフラ整備
グループワーク報告:グループ6
第14回 交通論のテキストの輪読:交通インフラの供給量と費用負担
グループワーク報告:グループ7
第15回 交通論のテキストの輪読:現役世代と将来世代の負担
交通問題についてのディベート
授業外学習の課題 きちんと予習しましょう。特に報告者は十分理解してから報告しましょう。「付け焼き刃はなまり易い」のとおり、不勉強はすぐに露見します。
履修上の注意事項 ゼミナールは参加者同士で作り上げていくものです。したがって、理由なく欠席した場合は参加の意思なしとみなします。また、他人からコメントをもらうだけで、自分は他人にコメントしないことも参加の意思なしとみなします。
成績評価の方法・基準 ゼミへの参加姿勢および各人の報告内容によって評価します。報告内容を100%として、無断欠席や一度も発言しない場合は減点とします。
テキスト 初回に案内します。
参考文献
主な関連科目 交通概論、国際交通論、現代経済入門Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
ゼミナール後、もしくは事前にアポイントをとってもらえれば随時対応します。メールアドレスはゼミの初回時にお伝えします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(D群) 2016~2016 2・3・4
商学部商学科(F群) FCBS26021 2017~2022 2・3・4