授業コード | 11026800 | クラス | |
科目名 | 民法Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 上谷 均 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 民法の総則・物権法(担保物権を除く)・債権法(人的担保等を除く)の概説 |
授業の概要 | 【対面授業】(授業資料はMoodleで配信する。大学の方針によって非対面授業に変更する場合は、Moodleによるオンデマンド型になる。その場合は、授業の進め方や成績評価方法は大幅に変更する。) 民法は、市民社会における市民相互間の財産関係および家族関係の基本的な権利義務関係を定めた重要な法律である。民法は、財産関係に関する総則編・物権編・債権編の3編と、家族関係に関する親族編・相続編の2編で構成されている。前者の3編を財産法、後者の2編を家族法と呼ぶ。 民法Ⅰでは、財産法のうち、主として契約によって形成される権利義務関係に関する総則編、物権編(担保物権を除く)、および、債権法のうちの債務の履行および契約に関する諸制度を対象とし、基本的な仕組みの理解を目指す。後期の民法Ⅱでは、担保物権や保証等の担保に関係する諸制度と法定債権関係(事務管理・不当利得・不法行為)および家族法を概説する(民法Ⅱのシラバス参照)。したがって、民法Ⅰと民法Ⅱの両方を履修することによって民法全体を学修することになる。 |
学習の到達目標 | 日常生活に関わる民法の基本的な諸制度を正確に理解することを目標とする。また、その前提として、民法の条文を正確に読めるようになることも目標とする。 |
授業計画 | 第1回 | 授業の進め方・民法の基本的なしくみ・財産法の全体像(物権と債権) |
第2回 | 権利義務の主体(自然人) | |
第3回 | 権利義務の主体(法人その他の団体) | |
第4回 | 権利義務の客体(物に関する規定・所有権その他の物権)・物権変動 | |
第5回 | 法律行為・意思表示 | |
第6回 | 代理制度 | |
第7回 | 時効制度 | |
第8回 | 無効と取消し・条件と期限【第1回小テスト】 | |
第9回 | 債務不履行 | |
第10回 | 弁済・相殺 | |
第11回 | 契約総論(契約の成立・契約の効力・契約の解除・危険負担) | |
第12回 | 贈与契約・売買契約 | |
第13回 | 貸借型の契約(消費貸借・使用貸借・賃貸借) | |
第14回 | 請負契約・委任契約 | |
第15回 | 寄託契約・組合契約/【第2回小テスト】 |
授業外学習の課題 | 原則として講義の前日までにレジュメをMoodleで配信する。各自で印刷して授業に持参すること。テキスト・レジュメ・六法を利用して必ず予習をし、この3点セットをもって授業に臨むこと。毎回、かなり盛りだくさんな内容になるので予習と復習は不可欠である。毎回の授業につき、少なくとも約1時間半の授業外学習が必要である。 |
履修上の注意事項 | 授業ではテキスト・レジュメの他、六法も必携である。ポケット六法(有斐閣)、デイリー六法(三省堂)など小型のものでよいが、民法の重要な改正が最近頻繁に行われているので、最新版(2022(令4)年版)が望ましい。 |
成績評価の方法・基準 | 定期試験50点、小テスト(2回実施予定)計50点の合計点で評価する。 毎回必ずカードリーダで出席登録をしてもらいたい。出席状況を点数化して成績評価に加えることはできないが、学修状況を把握するためには必要な情報である。 第1回授業であらためて説明する。 |
テキスト | 潮見佳男『民法(全)第3版』(有斐閣、2022年3月刊行予定)5060円(修大生協) このテキストは、大部(約700頁)であり値段が高いが(ただし、民法の分野別に教科書を購入するより格段にお得である)、一冊で民法全体をかなり高いレベルで説明し、かつ、最新の改正内容にも対応している優れものである。時間的な制約のためテキストすべてを詳しく説明することができるわけではないが、毎回配信する授業レジュメは、基本的にこのテキストに準拠し、これを補うものであるから、テキストがなければわかりにくいと思われる。また、必ずしもテキストの順番どおりに説明するわけではないし、関連する項目をあれこれ参照することになる。レジュメとテキストを併せて学修することにより十分な成果が得られるので、できればテキストを入手してもらいたい(昨年度使用した第2版でもよいが、一部の改正には対応していないので注意が必要である)。 なお、後期の民法Ⅱも同じテキストを使用する。 |
参考文献 | 必要に応じて授業中に指示する。 |
主な関連科目 | 民法Ⅱ、その他民法に関連する科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問は、授業時またはMoodleで随時受け付ける。小テスト・定期試験の解説は、授業時またはMoodleで行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(E群) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(D2群) | FCBS14211 | 2017~2022 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(E群) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(D2群) | FCBA14211 | 2017~2022 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(G群) | - | 2014~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(G群) | FECE10703 | 2017~2022 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(G群) | - | 2014~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(G群) | FEEI10703 | 2017~2022 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(法律領域) | FGRA20604 | 2018~2022 | 2・3・4 |