| 授業コード | 11025300 | クラス | |
| 科目名 | 財務会計論Ⅰ | 単位数 | 2 | 
| 担当者 | 井奈波 晃 | 履修期 | 前期授業 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | 財務会計論の基本論点(Financial Accounting Ⅰ) | 
| 授業の概要 | 本科目の目的は、財務会計の主要な理論を理解することです。現代の制度会計における基本論点について、会計基準等の解説だけでなく、その基礎にある考え方や制度形成に係る経緯を取りあげます。 授業では、教科書に沿って理論的な内容を中心に説明します。必要に応じ、関連する基礎的な知識や計算を取りあげます。また授業内容に関する問題演習を行うことで、理解を深めることを目指します。 本科目は発展科目に分類されますので、会計の導入科目および基礎科目を履修済みであることが求められます。また、同様に発展科目である「上級簿記Ⅰ」および「上級簿記演習Ⅰ」(日商簿記1級レベルの論点を対象とする)を同時に履修することを勧めます。 | 
| 学習の到達目標 | 1.現代の制度会計における主要な論点について理解すること。 2.制度会計や会計基準における基礎的な考え方を学ぶことで、会計思考を養成し、会計学全般や財務諸表に対する理解力を向上させること。 3.会計処理について、その理論的な考え方を説明できること。 4.ある経済事象について、あるべき会計処理を考えられること。 | 
| 授業計画 | 第1回 | 授業の進め方と学習方法について 複式簿記の基本原理 | 
| 第2回 | 財務会計の機能 | |
| 第3回 | 財務会計の制度 | |
| 第4回 | 複式簿記の構造 | |
| 第5回 | 利益計算と財務諸表 | |
| 第6回 | 会計基準の必要性 | |
| 第7回 | 企業会計原則 | |
| 第8回 | 現金主義会計と発生主義会計 | |
| 第9回 | 資産評価の基準 | |
| 第10回 | 現金および預金 | |
| 第11回 | 有価証券 | |
| 第12回 | 収益認識 | |
| 第13回 | 売上債権 | |
| 第14回 | 棚卸資産と売上原価① | |
| 第15回 | 棚卸資産と売上原価② | 
| 授業外学習の課題 | 1.本科目で扱う内容には、日商簿記検定1級レベルまでの商業簿記・会計学の内容が含まれます。日商簿記検定3級および2級(商業簿記・会計学)レベルの内容は習得済みであるという前提で授業が進みますので、それらの内容を復習しておくようにしてください。 2. 授業で扱う論点について、関連する基礎的な会計処理を復習しておいてください(会計処理は基本的に「簿記原理Ⅰ・Ⅱ」、「中級簿記Ⅰ・Ⅱ」、「上級簿記Ⅰ・Ⅱ」などの簿記系科目で扱います)。 3.授業外の課題を課す場合があります。 | 
| 履修上の注意事項 | 1.本科目を履修する際は、「上級簿記Ⅰ」および「上級簿記演習Ⅰ」を同時に履修することを勧めます。また、「上級簿記Ⅰ」および「上級簿記演習Ⅰ」に近い内容を扱う「会計学演習Ⅰ」も履修することを勧めます。 2.日商簿記検定3級および2級(商業簿記・会計学)の内容をよく理解していることが求められます。 3.本科目は会計関連科目の中でも、発展科目として位置づけられます。「簿記原理Ⅰ・Ⅱ」、「中級簿記Ⅰ・Ⅱ」、「会計学原理Ⅰ・Ⅱ」を履修していない人は、まずこれらの科目を履修することを勧めます。 4.必要に応じて、電卓を用意してください。 5.基準の変更等により内容が変わることがあるので、テキストは必ず最新版を使用してください。 6.履修者の理解度や進度を鑑みて、計画が変更となることがあります。 7.6回以上欠席した、課題を提出していない、のいずれかに該当する場合は、単位を認定しません。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 小テスト(40%)、定期試験(60%)で評価します。 | 
| テキスト | 1.桜井久勝『財務会計講義(第22版)』中央経済社、2021年。 ※もし最新版がある場合は、そちらを使用してください。 | 
| 参考文献 | 1.佐藤信彦、河﨑照行、齋藤真哉、柴健次、高須教夫、松本敏史『スタンダードテキスト財務会計論Ⅰ 基本論点編(第14版)』中央経済社、2021年。 2.佐藤信彦、河﨑照行、齋藤真哉、柴健次、高須教夫、松本敏史『スタンダードテキスト財務会計論Ⅱ 応用論点編(第14版)』中央経済社、2021年。 3.日本公認会計士協会、企業会計基準委員会編『会計規則集』日本公認会計士協会出版局。 ※もし最新版がある場合は、そちらを使用してください。 | 
| 主な関連科目 | 会計関連のすべての科目。特に「上級簿記Ⅰ・Ⅱ」、「上級簿記演習Ⅰ・Ⅱ」、「会計学原理Ⅰ・Ⅱ」。 | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | Google Classroomの質問フォーム上で対応します。 | 
| URLリンク | 企業会計基準委員会 | 
| URLリンク | 日本公認会計士協会 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 商学部商学科(C群) | - | 2016~2016 | 3・4 | 
| 商学部商学科(C3群) | FCBS33307 | 2017~2022 | 3・4 | 
| 商学部経営学科(C群) | - | 2016~2016 | 3・4 | 
| 商学部経営学科(C1群) | FCBA33103 | 2017~2022 | 3・4 | 
| 法学部国際政治学科(F群) | - | 2014~2016 | 3・4 | 
| 法学部国際政治学科(F群) | FLIP30613 | 2017~2017 | 3・4 |