授業コード 10012800 クラス
科目名 原価管理論Ⅰ 単位数 2
担当者 陳 豊隆 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 コスト・ダウン、利益管理、意思決定などの諸手法を学習する。
授業の概要 近年、経営のグローバル化が進み、国際的競争がますます激しくなり、効果的かつ合理的な企業経営を行うために適切な管理会計の知識が不可欠である。本講義は2年次で修得した原価計算制度の基本的な知識に基づいて、より高度な原価計算技法、または原価管理手法である標準原価計算、直接原価計算、CVP分析、意思決定会計、戦略的原価計算などを学習する。
【実務経験内容:工場管理】
学習の到達目標 より専門的かつ実践的な原価管理の知識とテクニックを身につけると同時に、企業経営に関わる意思決定と業績評価ができるようになる。
授業計画 第1回 全体のガイダンスと原価計算の意義と目的(テキスト第1章)
第2回 原価計算の諸概念(テキスト第2章)
第3回 原価と費用と支出(テキスト第2章)
第4回 原価計算制度と特殊原価調査(テキスト第3章)
第5回 原価計算と財務会計とIFRS(テキスト第3章)
第6回 個別原価計算への適用(テキスト第4章)
第7回 材料費の管理(テキスト第4章)
第8回 カンバン方式とバックフラッシュ・システム(テキスト第4章)
第9回 制約理論(テキスト第10章)
第10回 スループット会計(テキスト第10章)
第11回 スループット会計と意思決定(テキスト第10章)
第12回 製造間接費の計算と管理(テキスト第4章)
第13回 部門別計算の意味と仕組(テキスト第5章)
第14回 部門別計算の限界(テキスト第5章)
第15回 部門別計算の過去と現状と未来(テキスト第5講)
授業外学習の課題 Ⅰ、毎回の授業前に授業計画に沿った当該箇所を読んでおくこと(一回授業の進み具合は5頁~10頁前後)。
Ⅱ、毎回の講義の終了時に、次回までに提出する宿題を渡し、授業外学習を強く要求しています。
Ⅲ、原価管理を理解するためには、問題を解くことが不可欠です。よって、テキストに書かれてある例題と章末の問題は必ず解いて、復習を行うこと。理解できない箇所があれば、次回の授業中に質問すること。
履修上の注意事項 Ⅰ、「原価管理論Ⅰ」が上級者向けの授業科目なので、「原価計算論Ⅰ・Ⅱ」を履修済みの学生、または同等な学力(日商簿記検定試験2級以上の合格)を有する学生でなければ、その修得が困難である。
Ⅱ、計算問題を解くことは理論を理解するために欠かせない作業なので、「原価管理演習Ⅰ」も同時に履修すれば、相乗効果が得らる。
Ⅲ、「原価管理論Ⅰ」の授業は、原価計算の基礎と製品原価算定のための原価計算に重点を置くのに対して。「原価管理論Ⅱ」の授業は、マネジメント・コントロールのための原価計算と経営意思決定のための原価計算に重点を置くため、両方とも履修すれば、非常に高い専門知識が得られる。
Ⅳ、授業中、常に電卓を使用するので、電卓の持参を忘れないように。
Ⅴ、授業はGoogle Classroomを併用する予定である。クラスコード等は初回の講義または教学システムの「授業課題情報」で指示する。
成績評価の方法・基準 期末試験60%、宿題(小テストを含む)40%を総合的に成績評価を行う。
テキスト 櫻井通晴『原価計算 For New ERA』同文館 ¥4,800。修大生協
参考文献 櫻井通晴『経営原価計算論』中央経済社
岡本清『原価計算(六訂版)』 国元書房 ¥8,000
主な関連科目 会計学原理ⅠとⅡ、中級簿記ⅠとⅡ、原価計算論ⅠとⅡ、会計監査論ⅠとⅡ、原価管理論Ⅱ、経営分析論ⅠとⅡ、中級簿記演習ⅠとⅡ、原価計算演習ⅠとⅡ、工業簿記ⅠとⅡ、原価管理演習ⅠとⅡ、上級簿記演習ⅠとⅡ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義中または講義終了後に質問に応じる。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(C群) 2016~2016 3・4
商学部商学科(C3群) FCBS33303 2017~2022 3・4
商学部経営学科(C群) 2016~2016 3・4
商学部経営学科(C1群) FCBA33109 2017~2022 3・4