授業コード 10012000 クラス
科目名 経営学演習Ⅱ 単位数 2
担当者 山﨑 敦俊 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 会計の仕組みの理解
授業の概要 この授業では、テキストを用いて会計の仕組み基礎を学びます。ゼミ形式で授業を進めます。
なお、授業計画に示してある授業内容は、授業の進度によって、若干変更する場合があります。
学習の到達目標 会計の初歩的な知識を身につけること。
授業計画 第1回 ガイダンス-会計情報の役割
第2回 会計制度と社会(株式会社の利害関係者、個人企業から株式会社へ、経営者から株主への会計報告)
第3回 会計の仕組み(貸借対照表、損益計算書など)
第4回 貸借対照表(意義、流動型企業と固定型企業の比較)
第5回 在庫品の会計(売上原価と期末在庫)
第6回 生産設備の会計(固定資産の範囲と区分、有形固定資産の取得、減価償却、減損処理)
第7回 金融資産の会計(金融資産の種類と目的、現金及び預金、有価証券、時価評価)
第8回 負債と資本の会計(自己資本と他人資本による資金調達、営業負債と有利子負債、純資産の内訳と配当)
第9回 損益計算書(損益計算書の仕組み、利益算出の流れ、損益計算書から見えてくる企業の経営形態)
第10回 営業活動の会計(企業の営業活動と営業循環、売上代金の回収と収益の認識、代金回収の不確実性)
第11回 儲かる仕組みの分析(収益性の分析、ROEの3分解、安全性の分析)
第12回 利益構造の分析(損益分岐点、損益分岐分析にみる利益構造、内部経営分析としてのCVP分析)
第13回 経営管理と会計(家計にみるPDCAサイクル、原価を引き下げる)
第14回 会計学の諸領域(測定:簿記と原価計算、伝達:財務会計と管理会計、国際会計、税務会計、会計監査、財務諸表分析)
第15回 会計を活用する仕事(会社で会計を担当する人々、財務諸表を使って企業を分析する人々、公認会計士、税理士、企業を経営する人々)
授業外学習の課題 事前にテキストをよく読み、要約レジュメを作成して下さい。
授業時間外の学習(情報収集を含めた授業の復習)に要する目安時間は週3時間程度です。
履修上の注意事項 演習に参加するにあたっては、①必ず出席すること、②わかりやすいレジュメを作ること、③積極的に発言することの3つが重要です。
成績評価の方法・基準 期末試験:無
発表内容(60%)、レポート(30%)、授業態度等(10%)で評価します。
レポートはテキスト内容から会計に関するテーマを選定して文献収集をしてまとめる課題とします。
テキスト 谷武幸、桜井久勝、北川教央『1からの会計』中央経済社
参考文献 授業中に指示します。
主な関連科目 経営分析論、簿記原理、会計学原理など。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
木曜日1限のオフィス・アワー(研究室)としています。
課題・発表へのフィードバックは、コメント付き添削で行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部経営学科(D群) 2016~2016 3・4
商学部経営学科(F群) FCBA36042 2017~2022 3・4