授業コード 10011100 クラス
科目名 流通政策論 単位数 2
担当者 長命 洋佑 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 流通政策論
授業の概要  日本の流通構造について学びます。具体的には、1990年代からの流通規制緩和の変化とその影響、政策的対応についてみていきます。
 また、社会における流通の機能と政策主体である政府の役割について学んでいきます。日常生活に関連することを取り上げながら、講義をしていきたいと思います。
学習の到達目標 社会経済及び流通構造の変化にともなう流通政策の変化、また流通政策を主導する政府の役割や問題点について理解する。
授業計画 第1回 イントロダクション:
流通政策とは何か・・・について考える
第2回 流通政策の概念:
主体や目的による政策分類
第3回 日本経済の変化と流通政策①:
戦後の経済変化と流通政策の展開(第1期~第2期)
第4回 日本経済の変化と流通政策②:
戦後の経済変化と流通政策の展開(第3期~第4期)
第5回 日本の流通政策①:
大規模小売店舗法の制定から廃止まで
第6回 日本の流通政策②:
食糧管理法の制定から廃止まで
第7回 これまでのまとめ
第8回 流通政策と消費者①:
酒類の流通政策と規制緩和
第9回 流通政策と消費者②:
医薬品の流通政策と規制緩和
第10回 流通政策と消費者③:
独占禁止法と再販売価格維持制度
第11回 流通政策と消費者④:
商品の表示制度
第12回 地域経済政策としての流通政策①:
まちづくり三法とは
第13回 地域経済政策としての流通政策②:
まちづくり三法の成果と課題
第14回 これからの流通政策:
電子商取引の拡大と流通政策
第15回 これまでのまとめ:新たな流通の可能性
授業外学習の課題 講義では、可能な限り、日常生活に結びつく内容を事例としますが、講義内容の理解を助けるため、新聞やニュース等を通じ、関連の話題について常に興味・関心を持つことを心がけてください。
履修上の注意事項 前期の流通論を履修していることが望ましいです。
特定のテキストは使わない予定です。資料を配布いたします。
(対面か非対面かについては、大学の方針に従います。対面で授業を実施する場合においても小課題の提出等授業の一部でGoogle Classroomを使用する予定です。対面か非対面かの実施方法、Google Classroomのクラスコード等、履修に関する重要事項については当面は教学システムの授業課題情報でお知らせします。Google Classroomのクラス登録後はGoogle Classroomのストリームでお知らせする予定です。)
成績評価の方法・基準 成績は主に期末試験(60%)と授業中のアンケート(小課題)・出席(40%)で評価する予定です。
期末試験は可能であれば対面で実施する予定です。
不可能の場合は、オンラインで期末試験を実施します。
テキスト
参考文献 『地域の再生と流通・まちづくり』(日本流通学会監修、白桃書房、3000円)
『小売商業政策の展開(改訂版)』(加藤義忠他編著、同文舘出版、3700円)
 
 その他の参考文献については、講義内で遂次示します。
主な関連科目 流通論、日本経済史
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義内容についての質問は、講義終了後に提出してもらうアンケートの中で受け付けます。教員からの回答については、個別にメールなどで返信する、あるいはその他の学生にも説明をした方がよいと判断した場合は、講義時にクラス全体に対して解説する形で行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(B群) 2016~2016 2・3・4
商学部商学科(B1群) FCBS22105 2017~2022 2・3・4
商学部経営学科(E群) 2016~2016 2・3・4
商学部経営学科(D1群) FCBA24103 2017~2022 2・3・4