授業コード 10010000 クラス
科目名 外国為替論 単位数 2
担当者 高久 賢也 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 外国為替の基礎理解 Basic Understanding of Foreign Exchange
授業の概要 テレビのニュース番組では、外国為替レートについての情報が毎日報道されている。外国為替レートの変動は、我々の生活に大きな影響を及ぼす。例えば、円高になれば、スーパーに並ぶ輸入品の牛肉や果物の値段が安くなるし、円安になれば、それらの値段は逆に高くなる。外国為替レートの変動はなぜ起こるのだろうか。外国為替レートはどのようにして決まるのだろうか。また、外国為替取引はどこでどのように行われているのだろうか。
 本講義では、外国為替の基本について(新聞記事やデータなども用いて)解説を行う。本講義で修得する外国為替の基本的な知識に基づいて、学生が、(国際金融関連の)新聞記事や専門文献の内容を理解し、自らの力で国際金融に関する諸問題について考えることができるようになることを目的とする。
学習の到達目標 ・外国為替取引とは何かを説明できる。
・様々な為替レートについて理解し、それらの違いを説明できる。
・為替レート決定の理論的な考え方を理解し、それらを説明できる。
授業計画 第1回 講義の概略、および導入
第2回 金融の基礎①(間接金融)
第3回 金融の基礎②(直接金融)
第4回 金融の基礎➂(貨幣と決済システム)
第5回 外国為替レート
第6回 外国為替市場
第7回 外国為替市場の参加者
第8回 小テスト
第9回 実質為替レート
第10回 実効為替レート
第11回 購買力平価説① 絶対的購買力平価
第12回 購買力平価説② 相対的購買力平価
第13回 アセット・アプローチ① アセット・アプローチの考え方
第14回 アセット・アプローチ② 金利平価
第15回 講義のまとめ
授業外学習の課題  単位修得のためには、講義内容の復習を十分に行う必要がある。
履修上の注意事項  金融システム論の講義を履修していると本講義の理解がより深まる。金融の基礎については、本講義内において復習を行う。
成績評価の方法・基準  小テスト(40%)と期末テスト(60%)で評価する。
テキスト  なし。毎回の講義において講義資料を配布する。
参考文献 ・飯島寛之・五百旗頭真吾・佐藤秀樹・菅原歩著 『身近に感じる国際金融』 有斐閣 2017年
・岩田規久男著 『国際金融入門 新版』 岩波新書 2009年
・岩本武和著 『国際経済学 国際金融編』 ミネルヴァ書房 2012年
・奥田宏司・代田純・櫻井公人編 『深く学べる国際金融: 持続可能性と未来像を問う』 2020年
・川野祐司著 『これさえ読めばすべてわかる国際金融の教科書』 文眞堂 2019年
・川本明人著 『外国為替・国際金融入門 第2版』 中央経済社 2018年
・国際通貨研究所編 『外国為替の知識 第4版』 日本経済新聞出版社 2018年
・佐々木百合著 『国際金融論入門』 新世社 2017年
・清水順子・大野早苗・松原聖・川崎健太郎著 『徹底解説 国際金融 理論から実践まで』
日本評論社 2016年
・棚瀬順哉著 『国際収支の基礎・理論・諸問題―政策へのインプリケーションおよび為替レートと
 の関係』 財経詳報社 2020年
・谷内満著 『国際金融と経済―国際マクロ経済学入門』 成文堂 2015年
・永易淳・江阪太郎・吉田裕司著 『はじめて学ぶ国際金融論』 有斐閣 2015年
・西村陽造・佐久間浩司著 『新・国際金融のしくみ』 有斐閣 2020年
・藤井英次著 『コア・テキスト国際金融論 第2版』 新世社 2014年

その他の参考文献については、講義中に適宜指示する。
主な関連科目 国際金融論、金融システム論、国際貿易論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
 質問はメールで対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(B群) 2016~2016 2・3・4
商学部商学科(B1群) FCBS22116 2017~2022 2・3・4
商学部経営学科(E群) 2016~2016 2・3・4
商学部経営学科(D1群) FCBA24121 2017~2022 2・3・4