授業コード 10009200 クラス
科目名 ビジネスプラン作成 単位数 2
担当者 山根 寛之 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 ビジネスプラン作成 Business plan making
授業の概要 ビジネスプラン(事業計画書)とは、事業を成功させるために作成する
ものですが、本来の目的は、

 (1)社員の結束力を高める(※一人会社は除く)
 (2)課題を明確にすることで、自社の競争力を高める
 (3)金融機関、取引先、出資者等の対外的な信用を高める

ことにあります。

本授業では、ビジネスプラン作成に必要な知識と技能を、事例学習や
課題検討を通じて学びます。
学習の到達目標 本授業は、ビジネスプランの作成に必要な知識と技能を習得するだけでなく、
履修生の皆さんに、講師がこれまでに会計事務所・社会保険労務士事務所・
一般企業での勤務経験を通じて実際に支援してきた創業経営者との
やりとりや、事業計画を策定した時の体験談等もお伝えすることで、
これから就職して新規事業の担当者になったり、自ら創業する際に、
本授業で学んだことをより実践的に役立ててもらえるようにします。
授業計画 第1回 授業ガイダンス、ビジネスプランの全体像及び社会人に必要なビジネス用語基礎
第2回 個人事業と法人(株式会社等)の違い、許認可及び創業に伴う届出
第3回 事業の全体像を考える①(アイデア出し、事業コンセプト)
第4回 事業の全体像を考える②(理念、ビジョン、行動指針)
第5回 商品・サービスを考える(商品・サービスの特徴と優位性)
第6回 ビジネスモデルの検討、販売戦略及び事業戦略の明確化
第7回 有店舗の場合の立地・建築のポイント
第8回 収支計画を考える① 資金計画
第9回 収支計画を考える② 損益計画
第10回 収支計画を考える③ 資金繰り計画
第11回 資金調達・融資交渉のポイント
第12回 事業体制・活動計画を考える
第13回 活動管理(PDCA)・人事制度基礎
及び、ワーク① 事業構想・収支計画
第14回 ワーク② 事業構想・収支計画
第15回 ワーク➂ 事業構想・収支計画及び学習のまとめ
授業外学習の課題 ・ビジネスプランに取り組むための基盤となる、会社組織、マーケティング、
 財務に関する基礎的な知識を身に付けるようにして下さい。

・履修生の主体的な思考力・問題解決力を伸ばすため、例えば、飲食店に
 入ったら、席数や1日の全座席回転数、一人あたりの平均単価を想定して、
 1日の売上を考えてみたり、接客の様子を観察するなど、ビジネス思考を
 持つよう心掛けてみて下さい。
履修上の注意事項 【対面授業】有 【非対面授業】無※(同時双方向:有、オンデマンド:無、課題研究:無)
※2022年度は原則として[対面]授業ですが、もし新型コロナの状況によって、
 非対面授業に移行した場合は、同時双方向形式となります。

①【重要】第8回以降の授業には、電卓を準備持参して下さい。

②小テスト(授業中に3回実施)と受講態度及び毎回提出のリアクションペーパー
 によって総合評価します。

③小テストの実施は事前に通知します。追試は行いません。

④リアクションペーパーは提出期限を守ってください。

⑤授業ではワークショップなどもあり、皆さんに主体的に参加してもらいます。
 また、授業中の私語や遅刻は、学習を遅延させ、他の履修者に迷惑をかけます。
 履修内容への興味だけでなく自己責任をもって授業に参加しましょう。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
小テスト:80%、受講態度及びリアクションペーパー(毎回講義内容の定着度確認):20%
を目安に総合的に評価します。
テキスト 本授業のレジュメを毎回配布します。
参考文献 渡邉 卓 『これ一冊でできるわかる事業計画書のつくり方』 あさ出版 2015年
石井 真人 『自分でパパッとできる事業計画書』 翔泳社 2017年
手塚 貞治 『「ビジネスモデル思考」で新規事業を成功させる 「事業計画書」作成講座』 日本実業出版社 2018年
渡辺 政之 『カラー版 マンガでわかる 事業計画書のつくり方』 西東社 2017年
岩田 武久・山田 善紀 『実現する経営ビジョン・経営計画Q&A -熱気と一体感のある組織が企業を成長させる-』 同文舘出版 2021年
ドリームゲート編 『マネして完成!事業計画書 10業種36の事例で事業計画のまとめ方がよくわかる』 技術評論社 2020年
山端 康幸編 東京シティ税理士事務所 『<改訂2版>らくらく個人事業と株式会社「どっちがトク?」がすべてわかる本』 あさ出版 2017年
その他必要に応じて随時紹介します。
主な関連科目 経営学総論、人材マネジメント論、経営戦略論、マーケティング論、マーケティング戦略論、マーケティング・マネジメント、経営分析論、起業家精神養成講座、マーケティング・リサーチ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は、基本的には授業後に受け付けます。
※もし非対面授業に移行した場合は、リアクションペーパーを通じても受け付けます。

【フィードバックの方法】
小テスト:小テスト実施後に、授業の中で解説と答え合わせを行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(B群) 2016~2016 2・3・4
商学部経営学科(B群) 2016~2016 2・3・4
商学部経営学科(B2群) FCBA22210 2017~2022 2・3・4