授業コード 02304100 クラス
科目名 上級外国語Ⅰ(フランス語) 単位数 2
担当者 杉浦 順子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 上級フランス語 I
授業の概要 一通り文法は習ったもののまだ所々理解が危うい人、語彙が足りずなかなかまとまった量のフランス語や自然な会話が理解できない人、将来的にフランス語圏への研修や留学を考えている人などを対象に、初級から中級へのステップアップを目指してフランス語を学習していきます。習得した基礎を実際に活用していくために、より自然に近い会話文や未加工の資料を用いて、語彙を増やし、実践的な練習に取り組んでいきます。また少しまとまった量のフランス語を読み、要点を理解できるようになること、音声で聞いて大体の内容を把握できるようになるよう練習していきます。
 同時に、毎回、授業の最初に、フランス語で身の回りに起こったことを互いに紹介し合ったり、日本語でフランス語圏で起きたニュースについて解説してもらう時間(Quoi de neuf?)を設けます。こうしたアクティビテを通して、実際にフランス語でコミュニケーションを試みたり、フランス語圏で起きている話題にも関心を高めていきます。
学習の到達目標 規則動詞や頻出不規則動詞の現在形、過去形、未来形の活用形が大体理解できる。より自然なフランス語の音声に慣れ、要点を聞き取ることができる。いくらかまとまった量のフランス語(会話)の情報を見て、文の流れや大まかな内容が理解できるようになる。自らも簡単な情報(予定、人や場所の描写、店の情報や感想など)をフランス語で尋ねたり、答えたりできるようになる。具体的には実用フランス語検定3級、あるいはそれ以上、またはヨーロッパ言語共通参照枠のA1〜A2レベルへの到達を目指す。
授業計画 第1回 授業の進め方、概要。 クラスで使うフランス語表現
復習すごろく(中性代名詞、関係代名詞、未来形など)ほか
第2回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で出来事を話す、理解する)
前回の確認
接続法現在1、活用;接続法を含んだ文の読解
第3回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で出来事を話す、理解する), 前回の確認
接続法2、用法、応用(自己作文、グループワーク)
第4回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で出来事を話す、理解する), 前回の確認
義務の表現(il faut que ) を使いこなす
義務表現を含んだ文の読解、さまざまな義務表現のニュアンスを掴む
第5回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で出来事を話す、理解する), 前回の確認
接続法 3 、主観的な判断を表す接続法表現
会話文の理解
第6回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で出来事を話す、理解する), 前回の確認
接続法 4 、主観的な判断を表す接続法表現で作文し、ペアで会話(寸劇)を作成、発表
第7回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で出来事を話す、理解する), 前回の確認
現在分詞とジェロンディフ
会話文の理解
第8回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で出来事を話す、理解する), 前回の確認
所有代名詞, 形容詞 tout; 作文文書の読解
第9回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で出来事を話す、理解する), 前回の確認
さまざまな否定表現+quelqu'un / quelque chose
会話文の理解
第10回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で出来事を話す、理解する), 前回の確認
quelqu'un / quelque choseを使った作文発表
指示代名詞
第11回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で出来事を話す、理解する), 前回の確認
まとまった文を読んでみよう (Fêtes et festivals en France)
第12回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で出来事を話す、理解する), 前回の確認
まとまった文を読んでみよう (Fêtes et festivals en France)
第13回 映画鑑賞: ミシェル・オスロ 『ディリリとパリの時間旅行』(予定)
20世紀初頭のフランス社会(万国博覧会、都市政策、植民地問題など)について考える
第14回 『ディリリとパリの時間旅行』 関連資料(フランス語)の読解
場面の聞き取りなど。前期の振り返り
第15回 オラルと筆記試験、解説
授業外学習の課題 - 授業のテーマに合わせて、短い作文や文章の読解が課題に出されたときには、きちんと辞書を引いて、準備をしてくること。頻繁に音声を聞き、音読練習すること。
- 普段から、新聞、インターネット、テレビなどでフランスやフランス語圏のさらにはヨーロッパでの出来事に関心を持つこと。
- ペアやグループワークに協力的に参加すること。
履修上の注意事項 授業は原則、対面で行う予定です。
後期の 「上級外国語フランス語2」と継続して履修することが望ましいです。『言語と文化 Ⅰ、Ⅲ(フランス、フランス語圏)』と同時に受講が可能です。ただし、レベルは『言語と文化 I 』より上になるので、受講にあたってはそれなりの知識や準備が求められる。
 シラバスの内容は受講者の習得度、関心に従って変更する場合があります。
 受講者には高いモチベーションと授業への積極的な参加が求められます。授業に参加するのはもちろんですが、積極的に課題にアプローチし、各授業でのテーマをこなしていくことが大切です。上手に話す必要はありません。コミュニケーションを取ろうとすることに主眼をおいて、羞恥心をすてて、楽しみながらチャレンジしてください。
成績評価の方法・基準 授業への積極的な参加と授業中、授業外の課題(ペア、グループワークも含める)の遂行50%、期末試験(オラル、筆記)50%。
テキスト テキストについては、最初の授業で説明します。
参考文献 Inspire 1, 2 (Hachette)、 Maestro2(朝日出版社)、 ほか、随時、授業中に紹介していきます。
主な関連科目 フランス語 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、言語と文化 Ⅰ、II、 Ⅲ、Ⅳ(フランス、フランス語圏)、上級外国語 Ⅱ(フランス語 )、世界の言語と文化
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業の前後や授業中に受け付けます。ほか相談は、あらかじめメールなどでアポイントをとってください。フランス語や検定に関する質問はもちろん、留学や旅行の相談なども受け付けています。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) 2011~2016 2・3・4
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) 2011~2016 2・3・4
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) 2011~2016 2・3・4
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) 2011~2016 2・3・4
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4
人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(初修外国語)) 2011~2016 2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) 2011~2016 2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4
人文学部人間関係学科教育学専攻(外国語科目(初修外国語)) 2011~2015 2・3・4
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) 2011~2016 2・3・4
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) 2011~2016 2・3・4
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) 2011~2016 2・3・4
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2017 2・3・4
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) 2018~2021 2・3・4
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) 2011~2016 2・3・4
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4
健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2018~2022 3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2018~2022 3・4