授業コード 00019100 クラス
科目名 日本文学 単位数 2
担当者 腮尾 尚子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 江戸時代初期に生まれた新しい文学ジャンル
授業の概要 (1)趣旨
安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけて、急速に印刷技術が向上した。
それに伴い「本屋」という新しい職業が生まれ、文学作品が出版・販売されるようになった。
そして、これまで読書習慣を持たなかった庶民層も書物を手にとるようになり、より庶民に親しみやすい新しいジャンルの作品が作り出された。
この科目では、中学・高校の古文の授業ではあまり取り扱われない、江戸時代初期の庶民向けジャンルの作品(例えば教訓書など)について解説する。

(2)対面型授業・座席指定制
新型コロナ感染予防を徹底しながら、「対面型」授業を行う。
第1回授業の時に、現場(教室内)で「座席指定」を行う。

(3)新型コロナ対策
新型コロナが蔓延した場合、途中回から「オンデマンド型」授業に切り替える可能性がある。
いつ「オンデマンド型」授業に切り替わっても困らないよう、各自、パソコン・プリンターを自宅で使えるようにしておく事。

(4)この科目を履修するための前提
必ず第1回授業に出席して、「授業ガイダンス」を受け、その内容を理解する事。
「授業ガイダンス」を受けない学生・「授業ガイダンス」の内容を理解しない学生には、この科目の履修を許可しない。
第1回授業に出席する際は、各自、この「シラバス」を紙に印刷して持って来る事。

(5)穴埋め式「講義資料」の活用
ほぼ毎回、教室で、穴埋め式「講義資料」(紙)が配布される。
学生は教員の解説を聴き、板書を見ながら、穴埋め式「講義資料」の空所に、キーワードを手書きで記入する事。
それらのキーワードは、「前期末試験」(80点満点)に出題される。

(6)「出席カード」
毎回、授業の感想を「出席カード」に書いて提出する事。
「出席カード」の提出状況に基づいて、出席回数をカウントする。
所定の条件を満たしていない「出席カード」は、提出しても無効となる。(出席1回分としてカウントされない。)
学習の到達目標 (1)「解説を聴きながら要点を書き留める力」を身に付ける。
「対面型」授業の場合、「オンデマンド型」授業と違って、学生が途中で随時休憩をとる事は出来ない。
90分間しっかりと集中し、耳や目や手を総合的に働かせて学習する事。
その学習成果は、「前期末試験」(80点満点)で確認する。

(2)「漢字を書く力」を維持・発達させる。
2020~2021年度、(個人差はあるが)全体的な傾向として、学生の漢字力が著しく低下している。
コロナ禍によりパソコンに向かう時間が増え、文字を手書きする機会が減ったためと考えられる。
小学校~高校までの間に培ってきた折角の漢字力を簡単に手放してしまうのは勿体ない。
今期は特別に「漢字の小テスト」(20点満点)を新たに導入し、漢字力の重要性を再確認する。

(3)「異文化理解」の姿勢を身に付ける。
「異文化」とは、外国の文化だけを指すわけではない。
同じ日本という国の文化であっても、数百年前の古い日本の文化は、現代日本人にとって一種の「異文化」である。
「異文化」を真摯に学ぶ事を通して、視野を広げ、自分自身の立ち位置を客観的に俯瞰する力を身に付ける。
授業計画 第1回 《4月14日(木)4限》

(1)座席指定。
当日、教室に座席表が用意されているので、それに従って着席。

(2)「授業ガイダンス」のプリント配布と解説。
基本的に「対面型」の授業の受講ルールについて解説するが、非常時に備え「オンデマンド型」の授業についても解説する。
学生は各自、「シラバス」を紙に印刷して持参する事。
印刷の仕方が分からない場合は、本学情報センターで教わる事が出来る。(要予約)
第2回 《4月21日(木)4限》

(1)「授業外学習課題 間違えやすい漢字」のプリント配布と解説。
各自、このプリントに従って、自習する事。

(2)「漢字の小テスト」についての解説。
「授業外学習課題 間違えやすい漢字」の自習の成果を、第4回の授業の中で行う「漢字の小テスト」(20点満点)でチェックする。
「漢字の小テスト」には、一部「講義資料」からも出題。
第3回 《4月28日(木)4限》

写本と版本について
第4回 《5月12日(木)4限》

(1)「漢字の小テスト」実施(20点満点)

(2)漢字の解説
第5回 《5月14日(土)4限》 ※(土)であるが(木)の科目の授業日。

活字版と整版について
第6回 《5月19日(木)4限》

日本最古の印刷物について
第7回 《5月26日(木)4限》

キリシタン版の成立について
第8回 《6月2日(木)4限》

キリシタン版の文章について(講読)
第9回 《6月9日(木)4限》

イソップ寓話の成立について
第10回 《6月16日(木)4限》

イソップ寓話の日本伝来について
第11回 《6月23日(木)4限》

『伊曽保物語』の成立について
第12回 《6月30日(木)4限》

『伊曽保物語』の冒頭部分について
第13回 《7月7日(木)4限》

『伊曽保物語』の文章について(講読)
第14回 《7月14日(木)4限》

『伊曽保物語』の文章について(講読・続き)
第15回 《7月21日(木)4限》

(1)「前期末試験ガイダンス」のプリント配布と解説。
「前期末試験」は、第15回授業の1週間後。

(2)この科目の全体的な内容のまとめ。
授業外学習の課題 (1)「授業外学習課題 間違えやすい漢字」のプリント
各自、このプリントに従って、自習する事。
自習の成果は、第4回の授業中に行う「漢字の小テスト」(20点満点)で確認する。
(この「漢字の小テスト」には、一部「講義資料」からも出題。)

(2)言葉の意味・漢字の字形を調べる学習
「講義資料」の予習・復習をする時に、積極的に辞書を引く事。
履修上の注意事項 (1)新型コロナ対策
各自、新型コロナのウイルスを教室内に持ち込まないよう、責任を持って行動する事。
この科目の履修者・教員を感染の危険にさらすような行動をとった学生に対しては、教室内立入禁止とする。

(2)パソコン・プリンターに関する相談
個人の自宅の通信環境や機材整備に関する相談は、電機店へ。
操作方法に関する相談は、本学情報センターへ。
本学情報センターでは、印刷の仕方を教わる事が出来る。(要予約)
成績評価の方法・基準 (1)2種類の筆記試験の得点の合計(100点満点)によって、成績評価する。
   配点の内訳は、次の通り。

「漢字の小テスト」20点=「授業外学習課題 間違えやすい漢字」から出題。
               一部「講義資料」からも出題。

「前期末試験」 80点 =「講義資料」から出題。


(2)「漢字の小テスト」・「前期末試験」は、参照物不可。

(3)「漢字の小テスト」・「前期末試験」の追試は原則として実施しない。

(4)第1回授業を欠席した場合は「X」。
また、15回の授業のうち、4回以上を欠席した場合、「前期末試験」の受験資格を失う。

(5)シラバス・ガイダンスの内容を理解しない学生、受講・受験のルールを守らない学生、迷惑行為を行う学生に対しては、点数や出席回数とは関係なく、単位を認定しない。

(6)本人の努力不足やルール違反によって「D」・「X」となった学生が「単位を下さい」といってきても交渉には一切応じない。
テキスト 毎回の授業で配布する「講義資料」(穴埋め式のプリント)を以て、テキストに代える。
参考文献 『假名草紙集成』(朝倉治彦監修、東京堂出版、1980年~刊行中)
『西鶴大矢数注釈』全4巻(前田金五郎編、勉誠社、1986~1987年)
『西鶴大矢数注釈 索引』(小川武彦、勉誠社、1992年)
『近世前期歳時記 十三種本文集成並びに総合索引』(尾形仂・小林祥次郎編、勉誠社、1981年)
『近世後期歳時記 本文集成並びに総合索引』(尾形仂・小林祥次郎編、勉誠社、1984年)
『石門心学書集成』(クレス出版)
主な関連科目 「教養講義(江戸文学)」など
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
「出席カード」に質問を書いてもよい。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
商学部商学科(教養科目) WGEL11105 2017~2022 1・2・3・4
商学部経営学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
商学部経営学科(教養科目) WGEL11105 2017~2022 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(教養科目) WGEL11105 2017~2022 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(教養科目) WGEL11105 2017~2022 1・2・3・4
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) WGEL11105 2017~2022 1・2・3・4
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) 2011~2015 1・2・3・4
人文学部教育学科(教養科目) 2016~2016 1・2・3・4
人文学部教育学科(教養科目) WGEL11105 2017~2022 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(教養科目) WGEL11105 2017~2022 1・2・3・4
法学部法律学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
法学部法律学科(教養科目) WGEL11105 2017~2022 1・2・3・4
法学部国際政治学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
法学部国際政治学科(教養科目) WGEL11105 2017~2017 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(教養科目) WGEL11105 2017~2022 1・2・3・4
健康科学部心理学科(教養科目) WGEL11105 2017~2022 1・2・3・4
健康科学部健康栄養学科(教養科目) WGEL11105 2017~2022 1・2・3・4
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) WGEL11105 2018~2022 1・2・3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) WGEL11105 2018~2022 1・2・3・4