授業コード 81118200 クラス
科目名 生涯学習支援論Ⅱ 単位数 2
担当者 山川 肖美 他 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 持続可能な地域社会の構築に貢献する学習プログラムと学習プロジェクト開発の理論と実際
授業の概要 持続可能な地域社会の構築のために必要な学習プログラム開発の考え方と技法を学び、その知識をもとに実際に学習プログラムを試行的に開発する。
加えて、学習プログラムを含む学習プロジェクトの考え方に触れ、実際に学習プロジェクトを構想・企画する。
学習の到達目標 本授業では、社会教育主事・社会教育士として欠かせない、持続可能な地域社会の構築につながる学習プログラムと学習プロジェクト開発の考え方と技法を修得する。
授業計画 第1回 オリエンテーション(山川・木原)
第2回 持続可能な地域社会の構築と生涯学習(山川)
第3回 学習プログラムの定義と構造(山川)
第4回 学習プログラム開発のプロセス・視点と支援者の役割(山川・木原)
第5回 学習プログラムの開発(1)地域と地域課題の分析(山川・木原)
第6回 学習プログラム開発(2)地域課題から学習課題・学習目標への転換(山川・木原)
第7回 学習プログラム開発(3)プログラム全体の構想(山川・木原)
第8回 学習プログラムの共有(1)(山川)・木原)
第9回 学習プログラムの共有(2)(山川・木原)
第10回 学習プログラムのリデザイン(1)協議(山川・木原)
第11回 学習プログラムのリデザイン(2)共有(山川・木原)
第12回 プロジェクトとしての学習支援の考え方(永田(デザインクリエイティブセンター神戸(KIITO)センター長)
第13回 プロジェクトとしての学習支援の実際(永田(デザインクリエイティブセンター神戸(KIITO)センター長)
第14回 防災教育における主体的な学びと活動の促進(永田(デザインクリエイティブセンター神戸(KIITO)センター長)
第15回 これからの生涯学習支援に必要なこと(山川・木原)
授業外学習の課題 1 関連の学習プロジェクトや学習機会、広報媒体の収集・分類に努めること
2 学校以外の学びの場に積極的に参加したり情報を得たりすること
履修上の注意事項 1 2020年度より新しくなった社会教育主事課程(称号:社会教育士)に必修科目である。
2 デザインクリエイティブセンター神戸(KIITO)の永田先生が担当する3時限分については、11月または12月の土曜日に集中的に開催する。本授業のオリエンテーションで具体的な日程を発表する。
3 聴くだけでなく、対話をする・成果を生むことを重視する授業である。
4 生涯学習論Ⅰ・Ⅱやまちづくり関連の科目について既習あるいは並行して履修することが望ましい。
5 人数が多い場合にはグループワークとなる。グループワークに際しては、責任をもって役割を担い、授業内外の学びに積極的に参加すること。事前に課題に取り組んだうえで授業に出席すること。
6 moodleを活用する。授業で使用する資料を掲出するので、ダウンロードまたは印刷をして授業に臨んでいただきたい。課題の提示や提出も主にmoodleを活用する予定である。
成績評価の方法・基準 ・授業に対する主体的・協働的な姿勢 20%
・授業内で実施するプレゼン     30%
・課題・レポート          50%
テキスト ・生涯学習論Ⅰ・Ⅱ、生涯学習支援論Ⅰ・Ⅱ、社会教育経営論Ⅰ、社会教育演習
参考文献 ・授業内に適宜紹介する。
主な関連科目 ・生涯学習論Ⅰ・Ⅱ、生涯学習支援論Ⅱ、社会教育経営論Ⅰ・Ⅱ、社会教育演習
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・メールなどで随時受け付ける。
・課題については授業期間中にフィードバックをする。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科心理学専攻(資格関連科目) 2011~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(資格関連科目) 2011~2021 1・2・3・4
人文学部人間関係学科教育学専攻(資格関連科目) 2011~2015 1・2・3・4
人文学部教育学科(資格関連科目) 2016~2021 1・2・3・4
健康科学部心理学科(資格関連科目) FHED12114 2017~2021 1・2・3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(資格関連科目) 2018~2021 1・2・3・4