授業コード 81116800 クラス
科目名 特別なニーズ教育の基礎と方法 単位数 2
担当者 樋口 和彦 他 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 Basics and methods of special needs education
授業の概要  通常の学級にも在籍している発達障がいや軽度知的障がいをはじめとする様々な障がい等により特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒が授業において学習活動に参加している実感・達成感をもちながら学び、生きる力を身に付けていくことができるよう、幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難を理解し、個別の教育的ニーズに対して、他の教員や関係機関と連携しながら組織的に対応していくために必要な知識や支援方法を理解する。
学習の到達目標  特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解をテーマとし、以下のことを到達目標とする。
1.インクルーシブ教育システムを含めた特別支援教育に関する制度の理念や仕組みを理解している。
2.視覚障がい・聴覚障がい・知的障がい・肢体不自由・病弱等を含む様々な障がいのある幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難について基礎的な知識を身に付けている。
3.発達障がいや軽度知的障がいをはじめとする特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒の心身の発達、心理的特性及び学習の過程を理解している。
4.発達障がいや知的障がいをはじめとする特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する支援の方法について例示することができる。
5.「通級による指導」及び「自立活動」の教育課程上の位置付けと内容を理解している。
6.特別支援教育に関する教育課程の枠組みを踏まえ、個別の指導計画及び個別の教育支援計画を作成する意義と方法を理解している。
7)特別支援教育コーディネーター、関係機関や家庭と連携しながら支援体制を構築することの必要性を理解している。
8.母語や貧困の問題等により特別の教育的ニーズのある幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難や組織的な対応の必要性を理解している。
授業計画 第1回 特別支援教育に関する制度の理念や仕組み(担当:樋口和彦)
第2回 特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒の心身の発達、心理的特性及び学習の過程(担当:樋口和彦)
第3回 様々な障がいのある幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難(担当:樋口和彦)
第4回 特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する支援の方法(担当:樋口和彦)
第5回 通級による指導及び自立活動の教育課程上の位置付けと内容(担当:樋口和彦)
第6回 個別の指導計画及び個別の教育支援計画の作成の意義と方法(担当:樋口和彦)
第7回 特別支援教育コーディネーター、関係機関・家庭の連携による支援体制の構築(担当:樋口和彦)
第8回 母国語や貧困の問題等により特別の教育的ニーズのある幼児,児童及び生徒の学
習上又は生活上の困難(担当:樋口和彦)
第9回 チーム学校としての組織的な対応(担当:樋口和彦)
第10回 アダプテッド・スポーツの理論①身体障害への理解(担当:三木由美子)
第11回 アダプテッド・スポーツの理論②知的障害への理解(担当:三木由美子)
第12回 アダプテッド・スポーツの実際:パラリンピック、スペシャルオリンピックス(担当:三木由美子)
第13回 インクルーシブ教育の理論と実際①身体障害を有する幼児、児童および生徒の学習の過程(担当:三木由美子)
第14回 インクルーシブ教育の理論と実際②知的障害・発達障害を有する幼児、児童および生徒の学習の過程(担当:三木由美子)
第15回 肢体不自由者の生活の質(QOL)の向上に影響を及ぼす要因(担当:三木由美子)
授業外学習の課題  様々な書籍、新聞、テレビ番組、映画等のメディアで、関連情報を積極的につかむ。(少なくとも1時間)
履修上の注意事項  遅刻・欠席は減点の対象とする。
【対面授業】有 【非対面授業】無
<非対面授業に変更になった場合>
 同時双方向:有
成績評価の方法・基準  レポートの完成度。
【期末試験】無
担当者毎のレポート(60%;40%)
テキスト  『特別支援学校小学部・中学部学習指導要領』(平成29年4月告示 文部科学省)
参考文献  随時印刷して配布
主な関連科目 特別支援教育概論, 重複・発達障害概論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Eメール及び電話で時間調整し、対応する

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(資格関連科目) 2019~2021 1・2・3・4