授業コード 30094313 クラス 13
科目名 ゼミナールⅡ(2021) 単位数 2
担当者 柳生 一成 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 国際法・国内法の視点から障がい者・LGBTの権利について学ぼう
授業の概要 (1) ゼミのねらい
 人権とは個別に存在するのではなく、相互に関連します。本ゼミナールにおいては、障がい者およびLGBTの権利を中心に扱いつつ、女性の権利なども学び、人権に関する幅広い視野を身につけます。
 
(2) ゼミの進め方
 前期につづいて障がい者・LGBTの権利に関する知識を深めます。最終的に、1年間の学習の成果をレポートの形でまとめてもらいます。
 関連文献・資料の探し方なども学生の希望と必要に応じて、随時説明します。
学習の到達目標 本授業を履修することで、
①障がい者・LGBTを含めた人権に関する国際法の実現が現実の社会でどのように行われているかを把握できるようになる
②専門的な知識をもとに自らが発見した社会問題について解決策を考察できるようになる
③専門的な知識の習得の成果を論理的な(文書の)形で表現できるようになる
ことが目標です。
授業計画 第1回 ガイダンス、障害者・LGBTの権利に関する基礎的知識の確認
前期の復習を行うとともに、後期の授業の進め方などを説明します。
第2回 LGBTの権利に関する権利と文化
第3回 企業の実務における障害者の対応
第4回 障害者の権利(アクセシビリティ)について
第5回 ビジネスと人権におけるLGBTの権利の保障
第6回 障がい者と女性(複合差別)
第7回 外国における障害者の権利(EU)
第8回 映画に見る女性、LGBTI、障がい者
事前に観た映画に関するディスカッションを通じて、これまでの学習で得た知識と現実の問題を結びつけます。
第9回 LGBTIと国際労働機関(ILO)
第10回 図書館ガイダンス(予定)
※図書館との日程調整により、行う回は前後することがあります。
第11回 障がい者の権利に関するプレゼンテーション
障がい者の権利に関するリサーチの成果について学生にプレゼンテーションをしてもらいます。その後、学生同士による質疑応答を行います。
第12回 複合差別に関するプレゼンテーション
複合差別に関するリサーチの成果について学生にプレゼンテーションをしてもらいます。その後、学生同士による質疑応答を行います。
第13回 障害とLGBTの権利を関連させたプレゼンテーション
障害とLGBTの権利を関連させたリサーチの成果について学生にプレゼンテーションをしてもらいます。その後、学生同士による質疑応答を行います。
第14回 プレゼンテーションのフォローアップ
前回までのプレゼンテーションに対する質疑応答の中で積み残された問題についてフォローアップを行います。
第15回 総括
前期のゼミナールa・ゼミナールⅠも含めて、今までにゼミで行われた報告や議論を総括します。
授業外学習の課題 ・授業外においてリサーチの準備、プレゼンテーションの準備(資料収集、レジュメやスライドの作成など)をして下さい。
・授業外における学習時間は40時間以上行って下さい。
履修上の注意事項 ・対面授業で行います。
・ゼミナールa・Ⅰ(前期)、国際人権論で修得した知識やスキルを前提として、授業を進めます。
・リサーチ、プレゼンテーションはグループワークを予定しています。
・遅刻をしない、欠席の場合は事前の連絡をする、他のゼミ生と協調性を持って課題に臨むなど、ゼミに取り組む姿勢を重視します。
・欠席・途中退室・欠席を無断で行い、他の学生の学習を妨げたにもかかわらず、教員の問い合わせや注意に真摯に対応しないなどの場合、以降のゼミへの出席を禁止する場合があります。
・法学部法律学科、国際コミュニティ学部国際政治学科・地域行政学科の合同ゼミです。
成績評価の方法・基準 ・プレゼンテーション(55%)、ゼミへの参加度(45%)を基礎として総合的に評価します。
・ただし正当な理由(病気、部活動など)が無く、授業を4回以上を欠席した場合は単位取得ができません。
・正当な理由のない遅刻や途中退室も欠席と同様に扱います。
テキスト 配布資料を使用します。初回授業で指示します。
参考文献 長瀬修・川島聡編『障害者権利条約の実施―批准後の日本の課題―』(信山社、2018)等、初回授業で指示します。
主な関連科目 ゼミナールa・ゼミナールⅠ、国際法、国際社会と法、国際人権論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・授業後に随時質問を受けつけます。それ以外の時間帯に質問したい方は、授業後に声をかけるか、メールを送って下さい。日程の調整をします。
・レポート(任意)等に関するフィードバックは、希望者に対してオフィスアワーなどにおいて個別に行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(演習) 2013~2016 3・4
法学部法律学科(演習) FLLA20804 2017~2017 3・4
法学部法律学科(演習) FLLA30802 2018~2019 3・4
法学部法律学科(演習) 2020~2021 3・4