授業コード 20073600 クラス
科目名 障害児保育演習 単位数 2
担当者 平田 香奈子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 発達に偏りのある子どもの理解と、保育方法の工夫・配慮
授業の概要 障害のある、または保育の中で「ちょっと気になる」子どもの保育は、一人ひとりに応じた、丁寧な支援が求められます。その計画・実践においては、保育者が正しい知識と柔軟な発想・豊かな感受性を持ち、保育を工夫・充実していくことが大切です。本講義では、受講生自身が発達や障害についての理解を深め、その支援の方法について考える力を身につけることを目的とします。

授業担当者が、保育園に勤務していた経験の中から、育ちの偏りのある子どもへの配慮、家族やクラスの子どもたち全体への発達援助などの実践も紹介しながら、発達援助について共に考えていく。
学習の到達目標 1.障害児保育を支える理念や歴史的変遷について学び、障害児及びその保育について理解する。
2.子どもたちの発達の偏りと様々な障害について理解し、子どもの理解や援助の方法、環境構成について学ぶ。
3.障害のある子どもの保護者への支援や関係機関との連携について理解する。
授業計画 第1回 障害児保育を支える理念
第2回 みんながうれしい保育
第3回 障害の理解と保育における発達の援助① ~情緒の発達と障害 自閉症スペクトラム 障害の定義と特性
第4回 障害の理解と保育における発達の援助② ~注意欠如/多動症の理解と支援
第5回 障害の理解と保育における発達の援助③ ~学習症の理解と支援 障害の定義と特性
第6回 障害の理解と保育における発達の援助④ ~学習症の理解と支援 保育における配慮
第7回 障害の理解と保育における発達の援助⑤ ~知的障害の理解と支援
第8回 障害の理解と保育における発達の援助⑥ ~肢体不自由児の理解と支援
第9回 障害の理解と保育における発達の援助⑦ ~聴覚の発達と保育
第10回 障害の理解と保育における発達の援助⑧ ~視覚の発達と保育
第11回 保護者や家庭に対する理解と支援
第12回 障害児保育で大切にしたいこと~保育者の関わりと支援
第13回 障害児保育で大切にしたいこと~保育内容の検討と保育のねらい
第14回 他機関との連携と発達援助
第15回 まとめと今後の課題
授業外学習の課題 授業時に紹介する参考文献を読み、授業で学ぶ内容を深める知識として役立てること。毎週、30分以上資料を読む時間をつくること。
また、授業内容を体験的に学びなおす機会として、半期に2回以上、ボランティア等実際に子どもと関わる体験をすることが望ましい。ボランティア等は授業時にも紹介する。
履修上の注意事項 対面での授業とします。
資料を読み込み、その内容を検討する演習形式や、疑似体験等を含んだ授業内容であるため、主体的に授業に参加し、自分の考えを深めることを意識すること。
成績評価の方法・基準 レポート50%、小テスト50%、
内容に関する解説は、授業時に行う。
テキスト 「現代の障がい児保育」 井村圭壮・相澤譲治 編著 学文社 2016年出版
参考文献 授業内容の理解を深めるための絵本・文献を、毎時間授業で紹介する。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
教員の研究室在室時には、いつでも質問等を受け付ける。また、授業内で質問等があれば、終了後に積極的に聞いてほしい。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(教職専門科目群) 2016~2016 2・3・4
人文学部教育学科(教職専門科目群) FHED24110 2017~2021 2・3・4