授業コード 20071600 クラス
科目名 社会福祉論 単位数 2
担当者 中 みちる 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 社会福祉入門 (Introduction to social welfare studies)
授業の概要  なぜ人類は「社会福祉」制度を国家の機能として持つことにしたのか、「社会福祉」はどのような方法や内容で実践されることが望ましいのか、普段はあまり考えたり、議論することがないと思います。一方で、失業などによる生活困窮者対策、障害のある人の日常生活支援や自立支援、就労対策、高齢者の介護サービス、虐待などによる要保護児童対策、子育て家庭支援対策など、現代社会にとって「社会福祉」の必要性は質・量ともに増しているだけでなく多様化し、社会保障費の増加、消費税や社会保険料の負担率の上昇となって、皆さんの生活に少なからず影響を与えています。それだけでなく、福祉サービスや対人支援を必要とする人や問題の存在は、この社会の構成員である皆さんにとって無視できないテーマになっているはずです。
 本授業では、「社会福祉」の成り立ちや根底にある理念を学び、現在の法律や制度について概要を把握していきます。また、社会福祉の方法論についても紹介し、実際の事例や事件、問題を通して、これからの社会福祉がどうあるべきか、私たちは何をしていけばいいのか、一緒に考えていきたいと思います。
学習の到達目標 授業を通して、以下の知識・力・スキルの習得を目指します。
1.社会福祉の基本理念、法制度、具体的なサービス、現在の様々な問題状況や取り組みに関する知識
2.多様な状況、背景、価値感、ライフサイクルにある人の生活を想像し、解決の糸口を考える力
3.自身の意見を表明するスキル、他者の意見表明を促すスキル
授業計画 第1回 オリエンテーション 社会福祉を学ぶ意義
 授業の概要、進め方、評価、試験など、その他の確認事項についての説明を行う。自己紹介や現在の社会福祉に関する知識、普段社会福祉に関することで感じている疑問や課題などについてのディスカッションを行う。
第2回 社会福祉の基本理念(1)ノーマライゼーション
 社会福祉の大きな理念であるノーマライゼーションの歴史的な経緯について紹介し、「ノーマル」という概念について理解を深める。
第3回 社会福祉の基本理念(2)リハビリテーション
 社会福祉の基礎理念であるリハビリテーションについて、主に障害者福祉の歴史と関連させて紹介する。また国際生活機能分類を使ってのアセスメントや支援例を紹介し、「完全参加と平等」「QOLの自立」「社会的障壁」「合理的配慮」といった概念について理解を深める。
第4回 「福祉」について考える
 子どものウェルビーイング指標を題材に、「幸せ」や「福祉」という価値観をどのように捉え、社会福祉の制度・政策に活かすことができるのか、考えていきたい。また、個人の生活上の問題が社会状況と深く関連することを踏まえ、社会福祉制度の必要性についての理解を深める。
第5回 社会福祉の法制度と行政の仕組み
 現在の法律の枠組みと概要、運営に携わる行政システムについて学ぶ。
第6回 暮らしの危機と所得保障
 社会保険制度、生活保護制度、生活困窮者自立支援制度について概要を学ぶ。実際の支援にあたり、どのようなところに難しさがあるのか、支援者や制度を必要とする人の立場から考える。
第7回 障害のある人への福祉制度
 妊娠出産、療育、進路選択、自立支援など、現在の障害者福祉サービスの概要を学ぶ。事例をもとに、当事者、家族、支援者など様々な立場から考察する。
第8回 高齢者の生活問題と福祉制度
 現在の介護福祉サービスを中心に紹介する。超高齢社会といわれてる現在の日本の状況から、想定されている課題とその解決のヒントについて知識を学ぶ。
第9回 地域福祉について
 地域社会がどのような状態にあることを人々は望んでいるのか、そのためにどのようなことを私たちは意識していけばいいのか、行動したらいいのか、コミュニティとのつながりと福祉について考える。
第10回 社会福祉従事者の仕事と専門性
 社会福祉の様々な領域で働く専門職について学ぶ。また社会福祉実践あるいは対人支援の仕事に携わる者として重視すべき価値観について、自分なりの意見が持てるよう考える時間とする。
第11回 ソーシャルワークの理論と技法(1)
 社会福祉サービスを適切に実践に活かす方法論について学ぶ。サービスを利用する本人、家族の状況をシステミックに捉える理論について事例を基に学ぶ。
第12回 ソーシャルワークの理論と技法(2)
 社会福祉を実践する際にどのような支援関係を作るかは非常に重要である。関係性をつくるコミュニケーションについて、語用論の観点から学ぶ。
第13回 ソーシャルワークの理論と技法(3)
 被支援者の問題解決力を引き出す方法としてのコンプリメント、トラッキング、質問法について学ぶ。実際の使用方法について、事例を通してイメージをしてもらい、自分自身の経験を材料に技法の使い方の練習を行う。
第14回 ソーシャルワークの実際(1)
 練習事例をもとに、家族の状況、これまでの経緯、浮上している問題状況などの情報の捉え方、それらを基にした支援計画の考え方、実際のやりとりに使用するメッセージの工夫の仕方などを学び、自分なりに考える練習をする。
第15回 ソーシャルワークの実際(2)とまとめ
 初回面接の練習事例を使って、(1)で学んだ支援過程に対する理解を深める。また社会福祉論のまとめとして、自分たちの生活と社会福祉の理論や制度との関連について再考する。
授業外学習の課題  事前学習としては、①ニュースを見る、②本・論文・漫画・映画・ドラマ・インターネットなどで知識を拡げる、③授業で紹介する資料や参考文献を読む、ようにしてください。事後学習としては、①授業内容をふり返ってまとめる、授業で知ったことや考えたことを周りの人に話す、興味関心を持ったことをさらに調べる、②思ったことや考えたことをメモする、リアクションペーパーに書く、③授業内容を自分自身の生活に関連させ、日ごろから考える、ようにしてください。
履修上の注意事項 ・授業は原則対面で行います。非対面授業となった場合は、Moodleを使ったオンデマンド形式で授業を行います。
・授業では皆さんに問いかけ、考えてもらうことを意識しています。社会福祉の現場ではチームで支援を行うことが多くあります。自分の考えや気づきを意見として他者に伝える練習だと思って、自分なりの考えや経験を言語化し、相手に伝わるような話の内容や言い方の工夫をしていきましょう。
・多様な価値観を学びます。自分がしたことのない経験や想像もつかないような生活環境など、考えたり、理解することが難しい内容もあると思いますが、他の人の暮らしや生活課題、福祉サービスや制度に興味関心を持って、考えてみてください。
・非対面授業となった場合は、Moodleに音声付きスライド資料、配布資料、課題をアップし、課題提出により出欠を確認します。
・遅刻・早退・欠席の報告・連絡・相談や、課題の内容や提出日時に関する疑問や相談、学習に必要な配慮などは、遠慮せずに伝えてください。相談があればできる対応も、自己判断による行動の後では、対応不可能なこともあります。私も授業内容や方法の変更などはなるべく事前に連絡したり、皆さんに相談したりするようにします。お互いに信頼し合えるような行動をとっていきましょう。
成績評価の方法・基準 リアクションペーパー(30)、授業への取り組み(30)、レポート課題(40)による平常点の評価と、期末試験(100)の成績により、総合的に評価します。課題、リアクションペーパーについては、提出期限が守れているか、設問に対応しているか、記述内容により評価します。
テキスト 特定のものは使いませんが、必要に応じて紹介させていただきます。
参考文献 <社会福祉全般について>
・「ウェルビーイング・タウン 社会福祉入門」岩田正美・上野谷加代子・藤村正之 有斐閣
・「社会福祉 暮らし・平和・人権」鈴木勉編著 建帛社
・「社会福祉」宇山勝義・小林理編著 光生館
・「保育士を目指す人の社会福祉」相澤譲治編集 (株)みらい
・「生活事例からはじめる社会福祉」吉田眞理 青鞜社
・「問いからはじめる社会福祉学」圷洋一・金子充・室田信一 有斐閣ストゥディア
など
<社会福祉制度、福祉サービスについて>
・「保健・福祉の手引き」広島市健康福祉局
など
<ソーシャルワークの方法論について>
・「ファミリー・ソーシャルワークの理論と技法」大下由美・小川全夫・加茂陽 九州大学出版会
・「解決志向ケースワーク」ダナ・N・クリスチャンセン 金剛出版
・「ソーシャルワーク演習」北島英治編 有斐閣
など
<知識を拡げるために>
・「だれか、ふつうを教えてくれ」倉本智明 理論社ヤングアダルト新書
・「すべらないバリアフリーのススメ」NHKバリバラ制作班編 竹書房
・「動かないと人はやむ 生活不活発病とは何か」大川弥生 講談社現代新書
など
主な関連科目 児童家庭福祉論、社会的養護
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・授業の前後に教室で対応します。毎回十分な時間が取れるとは限らないので、事前にメール(mnaka@alpha.shudo-u.ac.jp)でお知らせいただいたり、相談の上、日時を調整させていただけると助かります。
・リアクションペーパー、課題のフィードバックは、対面では返却時に、非対面ではMoodleのフィードバックで行います。
・リアクションペーパーに書かれた質問には、次回の授業の冒頭で回答するか、内容に応じて個別に回答いたします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(教職専門科目群) 2016~2016 2・3・4
人文学部教育学科(教職専門科目群) FHED24102 2017~2021 2・3・4