授業コード 20055608 クラス 08
科目名 教育学演習Ⅲ 単位数 2
担当者 木村 惠子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 教育に関する課題についての研究
授業の概要  教育に関する各自の関心や問題意識は本来これまでの学習者としての体験や感覚と密接につながっているものである。自己の教育に関する興味や関心の所在を見つめ、文献や資料を収集し、自己の課題を追究する。「教育学演習Ⅰ」「教育学演習Ⅱ」にひき続き、本演習でも受講生各自が自らのテーマを持ち、そのテーマに関して研究を進め、その成果を発表し、討論していく。
学習の到達目標 1.自分自身の教育への興味関心の所在を意識し,自己の課題を認識することができる。
2.自己の課題に対して,自ら研究し、レポートにまとめ、発表することができる。
3.研究報告を通して各自の課題意識を高め、焦点化の方向付けができる。
授業計画 第1回 講義の方針と概要についての説明
第2回 教育問題についての意見交換(課題評価のためのブレイン・ストーミング)学校教育
第3回 教育問題についての意見交換(課題評価のためのブレイン・ストーミング)幼児教育
第4回 中間総括と方法に関する講義
第5回 再発表と意見交流 批判的思考力について
第6回 再発表と意見交流 勉強する理由について
第7回 再発表と意見交流 学級の良い人間関係について
第8回 卒論に向けての研究発表と意見交流 基礎1 研究の背景
第9回 卒論に向けての研究発表と意見交流 基礎2 研究目的
第10回 卒論に向けての研究発表と意見交流 基礎3 研究課題
第11回 卒論に向けての研究発表と意見交流 基礎4 研究方法
第12回 卒論に向けての研究発表と意見交流 基礎5 研究内容
第13回 研究計画に対する発表と意見交換 展開1 研究方法の選択
第14回 研究計画に対する発表と意見交換 展開2 収集資料の整理
第15回 研究計画に対する発表と意見交換 展開3 資料活用の仕方
授業外学習の課題 1.第1~4回に関しては「教育学演習Ⅰ」「教育学演習Ⅱ」をふり返り、この授業で取り組むべき各自の課題に関する考えをまとめておく(約1時間)。
2.第5~7回に関しては、各発表者は「自分の研究テーマ」に関して発表するためのレジュメを用意する。
3.第8~12回に関しては、第一回目の発表をさらに進めた発表を用意し、レジュメにまとめること(約1時間)。
4.第13~15回に関しては、これまでの発表レジュメを再読し、全体討論に備えること(約1時間)。
履修上の注意事項 授業は対面で実施します。「自分のテーマ」について研究を進める。自分の研究計画を立てて,積極的に考えを明らかにし,質問に答えるなど研究を深めるようにする。
成績評価の方法・基準 最終レポートの質的内容(資料の収集・分析)(70%)、授業への参加度(積極的な参加,意欲的な発表など)(30%)により総合的に評価する。
テキスト 必要に応じて資料を配付する。
参考文献 白井利明・高橋一郎(2013)『よくわかる卒論の書き方 第2版』ミネルヴァ書房
主な関連科目 教育学演習Ⅰ,Ⅱ,Ⅳ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
レポートのフィードバックは授業内で行います。
質問・相談にはいつでも応じます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(演習科目群) 2016~2016 4
人文学部教育学科(演習科目群) FHED41101 2017~2021 4