授業コード 20048500 クラス
科目名 コミュニケーション論演習B(表現とマスメディア) 単位数 2
担当者 山里 裕一 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 メディア・スタディーズ(表象)
授業の概要 現代社会のメディアのあり方と社会や文化の変容について、今日的な課題について考える。それぞれの履修者が各自の興味・テーマに関わる「具体的なメディア(表象)」を提示した上で研究報告を行い、各テーマについて履修者全員で議論する形式で進行する。
*発表に際しては、レジュメ(A4縦)と資料等を何らかの形で参加者全員に配布・提示すること。
学習の到達目標 現代社会のメディアのあり方と社会や文化の変容について具体的に理解し諸問題について考察することができる。
授業計画 第1回 01)  導入:授業の進め方、メディア論的視点と表象について
第2回 02)第1回発表・議論-1:履修者による具体的なメディアの提示と分析・発表・議論 違和感
  *分析対象は、あらゆるメディアを対象とする。
   発表に際しては、分析メディアを何らかの形で参加者全員に提示すること。
第3回 03)第1回発表・議論-2:履修者による具体的なメディアの提示と分析・発表・議論 直感
  *分析対象は、あらゆるメディアを対象とする。
   発表に際しては、分析メディアを何らかの形で参加者全員に提示すること。
第4回 04)第1回発表・議論-3:履修者による具体的なメディアの提示と分析・発表・議論 着想
  *分析対象は、あらゆるメディアを対象とする。
   発表に際しては、分析メディアを何らかの形で参加者全員に提示すること。
第5回 05)第1回発表・議論-4:履修者による具体的なメディアの提示と分析・発表・議論 発想
  *分析対象は、あらゆるメディアを対象とする。
   発表に際しては、分析メディアを何らかの形で参加者全員に提示すること。
第6回 06)第1回発表・議論-5:履修者による具体的なメディアの提示と分析・発表・議論 深化
  *分析対象は、あらゆるメディアを対象とする。
   発表に際しては、分析メディアを何らかの形で参加者全員に提示すること。
第7回 07)第1回発表・議論-6:履修者による具体的なメディアの提示と分析・発表・議論 概念
  *分析対象は、あらゆるメディアを対象とする。
   発表に際しては、分析メディアを何らかの形で参加者全員に提示すること。
第8回 08)第1回発表・議論-7:履修者による具体的なメディアの提示と分析・発表・議論 命題
  *分析対象は、あらゆるメディアを対象とする。
   発表に際しては、分析メディアを何らかの形で参加者全員に提示すること。
第9回 09)第1回発表・議論-8:履修者による具体的なメディアの提示と分析・発表・議論 構造
  *分析対象は、あらゆるメディアを対象とする。
   発表に際しては、分析メディアを何らかの形で参加者全員に提示すること。
第10回 10)第1回発表・議論-9:履修者による具体的なメディアの提示と分析・発表・議論 構築
  *分析対象は、あらゆるメディアを対象とする。
   発表に際しては、分析メディアを何らかの形で参加者全員に提示すること。
第11回 11)第1回発表・議論-10:履修者による具体的なメディアの提示と分析・発表・議論 展開
  *分析対象は、あらゆるメディアを対象とする。
   発表に際しては、分析メディアを何らかの形で参加者全員に提示すること。
第12回 12)第2回発表・議論-1:履修者による個別研究テーマに関する発表・議論 研究テーマ
    *第1回の発表を発展させるか、独自のメディア分析を交えることが望ましい。
第13回 13)第2回発表・議論-2:履修者による個別研究テーマに関する発表・議論 研究構想
    *第1回の発表を発展させるか、独自のメディア分析を交えることが望ましい。
第14回 14)第2回発表・議論-3:履修者による個別研究テーマに関する発表・議論 研究計画
    *第1回の発表を発展させるか、独自のメディア分析を交えることが望ましい。
第15回 15)まとめ
授業外学習の課題 メディア分析の手法について学習・検討すること。
各自の発表に対してレジュメ(A4縦)・資料を作成すること
各回の授業の要点をまとめた上で、自らの考えを論理展開し、文章化する。
授業終了後、上記をもとにレポート課題に対して、考察し論述すること。
履修上の注意事項 10回以上の出席、発表・議論への参加、レポートの提出、授業運営への協力が必須である。

*事前のクラス分けに従い、履修すること。
 クラス配当のない者(複数履修希望者)は、配当クラスの演習を必ず履修すること。
 配当クラスの演習履修実績がない場合、単位認定できない。

*許可なく履修した場合、単位認定できない。

*初回授業には【必ず出席】すること。
 授業に関する重要な注意事項の説明等を行う。
 また、履修希望者多数の場合、抽選等を行う場合がある。

*初回授業に欠席した場合、履修を許可できないことがある。

その他は指示に従うこと。

・新規履修者(許可を受けた者に限る)およびメールアドレス変更者等は、
 学籍番号・氏 名・科目名を明記し、
 担当の山里へ授業開始前にすみやかにメールすること。
 送り先:yamasato@shudo-u.ac.jp
 担当者のメールが確実に受け取れるように設定すること。

Moodleのコースを開設する予定である。

【対面授業】有 【非対面授業】無
<非対面授業に変更になった場合>
同時双方向:有(Zoomによる実施を予定:Moodleで情報提供予定)、
オンデマンド:無、課題研究:無
成績評価の方法・基準 発表(40%)、議論(20%)、レポート(40%:Moodleへ提出)、欠席・遅刻・早退等 は減点。

【期末試験】有、非対面(Moodleへ提出)
発表(40%)、議論(20%)、レポート(40%:Moodleへ提出)で評価する。
<非対面授業に変更になった場合> 【期末試験】有、非対面(Moodleへ提出)
発表(40%)、議論(20%)、レポート(40%:Moodleへ提出)で評価する。
テキスト 使用しない。
参考文献 ・吉見俊哉・水越伸、2001、『改訂版メディア論』放送大学教育振興会、2,200円(税別) 修大生協。
・工藤保則・ほか編、2016、『質的調査の方法〔第2版〕──都市・文化・メディアの感じ方』法律文化社、2,600円(税別) 修大生協。
・藤代裕之編、2019、『ソーシャルメディア論・改訂版──つながりを再設計する』青弓社、1,800円(税別) 修大生協。
・阿部潔・難波功士、2004、『メディア文化を読み解く技法──カルチュラル・スタディーズ・ジャパン』世界思想社、1,800円(税別)。
・福間良明・難波功士・谷本奈穂編、2009、『博覧の世紀──消費/ナショナリティ/メディア』梓出版社、3,600円(税別)。
・その他、適宜指示する。
主な関連科目 コミュニケーション論演習A、コミュニケーション論A・B、卒業研究・卒業論文
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問等は授業中・授業終了前に時間を設け受け付ける。

オフィスアワーは、火・水曜日。
事前に、アポイントメントを取れば、確実に時間を確保する。
その他は、直接研究室を訪れることもよしとする。
また、状況に応じて非対面の対応(Zoom)も行う。

アポイントメント等は、学籍番号・氏名・用件、を明記の上、
下記へメールにて連絡・確認のこと。
連絡先:yamasato@shudo-u.ac.jp

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科社会学専攻(自専攻科目) 2014~2016 2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(専門演習科目) FHHS34206 2017~2021 2・3・4