授業コード 20045202 クラス 02
科目名 犯罪社会学演習A(方法) 単位数 2
担当者 狩谷 あゆみ 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 社会問題から犯罪について考える
授業の概要 近年、特殊詐欺やサイバー犯罪、SNSを介したストーカー行為の増加など、犯罪の形態が変化してきたと言われている。しかし、今も昔も変わらないのは、多くの人々が犯罪に興味を持つけれども、自分だけは巻きこまれないと信じていることではないだろうか。犯罪に対する考え方にどのような社会の変化が関連しているのか、事件の背景にはどんな問題が隠されているかを、社会学の視点によって明らかにするのが「犯罪社会学」である。この授業では、社会問題と犯罪に関する文献を使用し、現代社会における刑罰の社会的意味について考えていく。
学習の到達目標 犯罪を社会学的に分析する視角と方法を身につけることを目標とする。また、テキストを解読する力を身につけ、具体的な事例を用いてディスカッションする力を身につけることを目標とする。
授業計画 第1回 授業概要、履修上の注意点、レジュメの作り方、報告の方法などを説明。報告担当者を決める。
第2回 社会問題と犯罪に関するドキュメンタリーを使用したディスカッション(家族と犯罪)
第3回 社会問題と犯罪に関する研究報告(社会階層と犯罪)
第4回 社会問題と犯罪に関する研究報告(少年犯罪)
第5回 日本ではなぜ高齢者を罰するのか(浜井浩一,2011『実証的刑事政策論』岩波書店)
第6回 少年犯罪をめぐる「まなざし」の変容(羽淵一代編,2008『どこか〈問題化〉される若者たち』恒星社厚生閣)
第7回 はじめに、第一章 快適な社会の新たな不自由
第8回 第二章 精神医療とマネジメントを望む社会
第9回 第三章 健康という〝普遍的価値〟
第10回 第四章 リスクとしての子育て、少子化という帰結
第11回 第五章 秩序としての清潔
第12回 第六章 アーキテクチャとコミュニケーション
第13回 第七章 資本主義、個人主義、社会契約、おわりに
第14回 社会問題と犯罪に関するドキュメンタリーを使用したディスカッション(ジェンダーと犯罪)
第15回 社会問題と犯罪に関するまとめ
授業外学習の課題 *報告担当者は、レジュメを作成し、報告の準備をしておくこと。
*報告担当者以外の学生は、指定した文献を読み、質問、コメントを考え、議論の準備をしておくこと。
*日頃から、自主的に研究テーマに関する調査研究、資料収集を行うこと。
履修上の注意事項 【対面授業】有
ディスカッション以外の私語は慎むこと。欠席する場合は連絡すること。積極的に議論に参加すること。
成績評価の方法・基準 研究発表、ディスカッションへの参加などの授業への取り組み(80%)、小レポート(20%)によって総合的に判断する。
テキスト 熊代亨,2020,『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』イーストプレス
参考文献 浜井浩一,2011『実証的刑事政策論』岩波書店
羽淵一代編,2008『どこか〈問題化〉される若者たち』恒星社厚生閣
主な関連科目 社会学理論ほか社会学関連科目、情報処理科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業後に質問に応じる。メールでの質問や相談に応じる。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科社会学専攻(自専攻科目) 2014~2016 2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(専門演習科目) FHHS34223 2017~2021 2・3・4