授業コード 20040100 クラス
科目名 地域文化研究Ⅰ 単位数 2
担当者 山口 格 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 アメリカ地域文化研究 Ⅰ History and Culture of New England
授業の概要 ボストンを中心とするアメリカのニューイングランド地方の歴史・文化に関する資料や関連する文学作品を取り上げ、それらの中に表されたニューイングランドのイメージを読み解き、それがアメリカにおいてどのような象徴的意味を持つのかを探る。
学習の到達目標 ニューイングランドの歴史・文化の意味がより深く理解できるようになる。
ひいてはアメリカの諸相の意味について考察できるようになる。

各種の資料に取り組むことで英語の読解力を向上できる。
授業計画 第1回 講義概要のガイダンス
第2回 ニューイングランドの歴史の概説1(メイフラワー号到着まで)
第3回 ニューイングランドの歴史の概説2 (メイフラワー号到着以後)
第4回 William Bradford, Of Plymouth Plantationの読解1(ブラッドフォードの概説)
第5回 Of Plymouth Plantationの読解2(メイフラワー号の苦難)
第6回 Of Plymouth Plantationの読解3(プリマス植民地の苦難)
第7回 The Declaration of Independence of the Thirteen Coloniesの読解1(独立宣言に至る経緯)
第8回 The Declaration of Independence of the Thirteen Coloniesの読解2(ジェファーソンと独立宣言)
第9回 The Declaration of Independence of the Thirteen Coloniesの読解3(独立宣言とニューイングランド)
第10回 Herman Melville, Moby-Dickの読解1(メルヴィルの概説)
第11回 Herman Melville, Moby-Dickの読解2(『白鯨』第15章について)
第12回 Herman Melville, Moby-Dickの読解3(『白鯨』とニューイングランドの食との関連)
第13回 Norman Rockwellの絵画の概説1(ロックウェルの概説)
第14回 Norman Rockwellの絵画の概説2(ロックウェルのニューイングランド観)
第15回 ニューイングランドの歴史的文化的意義のまとめ
授業外学習の課題 毎回の授業の予習復習に2時間程度を要する。
履修上の注意事項 対面で授業を実施する。

地域文化研究 III も履修することが望ましい。
成績評価の方法・基準 授業内での小テスト、授業内および授業外での課題への取り組みにより評価する。小テスト(50%)、課題(30%),受講態度(20%)を目安に総合的に評価する。
テキスト プリントを使用する。
参考文献 授業で適宜紹介する。
主な関連科目 地域文化研究 III
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は適宜受け付ける。面談でもメール(yamaguti@shudo-u.ac.jp)でも応じる。したがってフィードバックは口頭あるいはメールで対応する。
面談は授業の前後の休憩時間とする。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部英語英文学科(専攻科目) 2014~2016 2・3・4(グローバルは1・2・3・4)
人文学部英語英文学科(英米の文化・文学) FHEN30205 2017~2021 2・3・4(グローバルは1・2・3・4)