授業コード 20011400 クラス
科目名 東洋史概論Ⅱ 単位数 2
担当者 水羽 信男 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 東アジアの20世紀:中国・日本・韓国・ベトナム
授業の概要  この科目は、社会科の教員免許などの資格を取得しようとする学生のためのものです。ただしそれ以外の学生も、大いに歓迎します。本授業は、前期の「東洋史概論Ⅰ」と時間的には連続していますが、本授業のみを受講する人にもわかるように授業を進めます。
 この科目では時期的には1910年代から1970年代まで、対象地域としては中国を中心としますが、ベトナム・朝鮮半島をも視野に入れ、あわせて日本の動きについても触れます。そうすることで、混乱する今日の東アジア情勢を歴史的に理解する基礎学力の習得を目指しています。
学習の到達目標 学習の成果として期待しているのは、a)国際共生のために必須の基礎的な知識を得る、b)現在のアジアを理解する視座を自分なりに鍛練する、c)歴史的な思考力の育成の3点です。
授業計画 第1回 オリエンテーション
第2回 中国の「新文化運動」:「大正デモクラシー」との比較・関連から
第3回 朝鮮半島の独立運動:「三一運動」をめぐって
第4回 中国の愛国主義:第一次世界大戦との関連から
第5回 中国の「国民革命」:1920年代の東アジアの視点から
第6回 1931年・「柳条湖事件」:日中の対立とその要因
第7回 1937年・「盧溝橋事件」:日中全面戦争
第8回 アジア・太平洋戦争:「総力戦」について
第9回 1945年・日本の敗戦:日本人にとっての戦争とは?
第10回 中華人民共和国の成立:その歴史的意義を問う
第11回 朝鮮戦争:米ソ冷戦とアジアの「熱戦」
第12回 中国の社会主義改造:「革命」の変質
第13回 日韓基本条約:アジア情勢の変化から
第14回 中国のプロレタリア文化大革命代:「人間革命」の夢
第15回 ベトナム戦争:まとめにかえて
授業外学習の課題 各回の授業で、授業の内容にかかわる課題を出しますので、それに取り組み期日までにMoodle上で回答を提出してください。
履修上の注意事項 この科目は非対面授業をMoodle1上で実施する予定です。15回の授業は、Moodleによる資料配付・課題提出の授業とし、教室では授業を行いません。受講者は、情報センターのサイトからMoodelに入り、授業資料を受け取り、課題に対応すること。なお講義についてはストリーミング配信をしますので、必ず視聴してください。上記の方法で授業に参加できない場合は、以下へ連絡すること。nmizuha@hiroshima-u.ac.jp
成績評価の方法・基準 課題に対する提出物によって総合的に評価する。
テキスト Moodleを通じてプリントを配付します。
参考文献 『現代中国の歴史―両岸三地100年のあゆみ』(第2版)東京大学出版会、2019年
『シリーズ中国近現代史』全5巻(岩波新書)岩波書店、2019-20年
『東アジア近現代通史』全11巻(岩波講座)岩波書店、2010-2011年
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Moodle上の質問・感想ボックス、あるいはメールで知らせてください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(教職専門科目群) 2016~2016 1・2・3・4
人文学部教育学科(教職専門科目群) FHED14306 2017~2021 1・2・3・4
法学部法律学科 2013~2016 1・2・3・4
法学部法律学科 FHED14306 2017~2017 1・2・3・4
法学部法律学科(学部関連科目) FLLA11008 2018~2021 1・2・3・4
法学部国際政治学科(G群) 2014~2016 1・2・3・4
法学部国際政治学科(G群) FLIP10708 2017~2017 1・2・3・4
国際コミュニティ学部国際政治学科(学部関連科目) FGGP11004 2018~2021 1・2・3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(学部関連科目) FGRA11004 2018~2021 1・2・3・4