授業コード 11026800 クラス
科目名 民法Ⅰ 単位数 2
担当者 鄭 芙蓉 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 民法・総則および民法・物権法に関する諸問題の概説
授業の概要 民法は、市民社会における市民相互間の財産関係および家族関係について規律する法律です。民法は、財産に関する総則・物権・債権の3編と、家族に関する親族・相続の2編に大別できます。この講義では、民法とくに財産法の内容について概観することを主要な課題とします。財産法分野の概説・学修を通じて、社会のしくみについて理解する一つのきっかけを得たいと思います。特に、民法は取引(商取引を含む)に関わる最も基礎的な法律です。民法の基礎がわかれば、商学部、経済科学部等の授業科目の理解がより深化したり、容易になると思います。
学習の到達目標 日常生活に関わる民法・財産法上の具体的課題について、民法上の規定と関連づけて理解できるようになること。
授業計画 第1回 開講にあたって・民法とは何か・民法総則総論
第2回 権利の主体
第3回
第4回 意思表示の瑕疵
第5回 無効と取消し
第6回 代理
第7回 物権法総論・物権的請求権
第8回 占有権
第9回 所有権
第10回 用益物権
第11回 不動産物権変動
第12回 動産物権変動
第13回 担保物権法総論・留置権
第14回 質権
第15回 抵当権
授業外学習の課題 六法の条文を参照して、教科書・レジュメをよく読むこと。講義動画を必ず見ること。毎回の授業につき、約1時間半の授業外学習が必要です。
履修上の注意事項 ・非対面授業を実施します。
・Moodleにおいて、講義の前日までに、毎回講義レジュメ、講義動画ファイル、確認問題をアプロードする。
・受講方法:講義予定表に従い、教科書の該当する部分を読んで、予習する → 講義レジュメを印刷する → 講義動画ファイルを開いて、講義を聴きながら、レジュメの穴を埋める → 確認問題に取り込む → 余裕がある方は、さらに到達目標について纏めてみる。
成績評価の方法・基準 ・定期試験なし、確認問題(計15回)50%、レポート(計2回)50%で評価。
テキスト ・潮見佳男『民法(全)第2判』(有斐閣、2019年)5060円(少し値段が高いが、後期配当予定の民法Ⅱの教科書にもなっている)
・六法(出版社は問わない、小型でよいが、2020年4月1日施行の改正民法が掲載されたもの)。
参考文献 授業中に指示します。
主な関連科目 民法Ⅱ、その他民法に関連する科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問をMoodleで記入してください。質問に対する回答は、一週間後に【Q&A】としてMoodleに掲載する。レポートの解説は最終回の授業で行います。定期試験の解説は試験後Moodleで掲示します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(E群) 2014~2016 1・2・3・4
商学部商学科(D2群) FCBS14211 2017~2021 1・2・3・4
商学部経営学科(E群) 2014~2016 1・2・3・4
商学部経営学科(D2群) FCBA14211 2017~2021 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(G群) 2014~2016 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(G群) FECE10703 2017~2021 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(G群) 2014~2016 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(G群) FEEI10703 2017~2021 1・2・3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(法律領域) FGRA20604 2018~2021 2・3・4