| 授業コード | 10000501 | クラス | 01 |
| 科目名 | 現代経済入門Ⅱ | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 橘 洋介 | 履修期 | 後期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 現代経済入門Ⅱ_01 |
| 授業の概要 | 経済学で学ぶ知識は皆さんの関心のある事柄に対する直接的な答えを提供するとは限りません。しかし、商学部で専門的に学ぶ科目の背後には、経済学的な考え方が存在します。したがって、背景にある理論(=考え方)を知った上で商学部の専門科目を学ぶのと、それを知らずに学ぶのとでは、理解の深さに大きな差が生じる可能性があります。そこで、本講義では商学部の専門科目をより深く理解するための基礎作りを主たる目的として、マクロ経済学の内容を扱います。 |
| 学習の到達目標 | 新聞やニュース等の経済記事がスムーズに理解できるようになる。 入門レベルのマクロ経済学の知識を身に付ける。 商学部の専門科目とマクロ経済学との関連を理解できるようになる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス マクロ経済学で学ぶこと |
| 第2回 | マクロ経済学のプレイヤー | |
| 第3回 | GDP、三面等価 | |
| 第4回 | 物価、インフレーション、景気 | |
| 第5回 | GDPの決定 | |
| 第6回 | 消費と投資 | |
| 第7回 | 貨幣の需給 | |
| 第8回 | IS-LM分析 | |
| 第9回 | マクロ経済政策 | |
| 第10回 | 国際経済―貿易、為替 | |
| 第11回 | 労働市場 | |
| 第12回 | インフレーションと失業 | |
| 第13回 | 経済成長 | |
| 第14回 | 国際化と諸問題 | |
| 第15回 | 仮想通貨とマクロ経済 期末テスト |
| 授業外学習の課題 | 経済に関連するニュースや新聞での報道に関心を持つように、心がけて下さい。 その日の内に1~2時間程度の復習をすることをお勧めします。 |
| 履修上の注意事項 | 経済学は「積み上げ型」の学問です。つまみ食いで100%失敗しますので、着実に学習して下さい。 現代経済入門Ⅰを履修していることを強く望みます。 【対面授業で実施します。】 |
| 成績評価の方法・基準 | 期末試験(100%)で評価します。 |
| テキスト | テキストは指定しません。 |
| 参考文献 | スティグリッツ入門経済学(第4版) 3,024円 ISBN:9784492314197 基礎コース マクロ経済学 第2版 2,462円 ISBN:978-4-88384-097-7 脇田成 日本経済論15講 2,484円 ISBN:978-4883842865 |
| 主な関連科目 | 現代経済入門Ⅰ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中もしくは授業終了時に受け付けます。 研究室でも受け付けますが、訪ねてくる前にメールでアポイントメントを取ってください。アドレスは授業初回にお伝えします。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 商学部商学科(A群) | - | 2014~2016 | 1・2・3・4 |
| 商学部商学科(A1群) | FCBS11112 | 2017~2021 | 1・2・3・4 |
| 商学部経営学科(A群) | - | 2014~2016 | 1・2・3・4 |
| 商学部経営学科(A1群) | FCBA11112 | 2017~2021 | 1・2・3・4 |
| 人文学部教育学科(教職専門科目群) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 |
| 人文学部教育学科(教職専門科目群) | FHED14315 | 2017~2021 | 1・2・3・4 |
| 法学部法律学科 | - | 2013~2016 | 2・3・4 |
| 法学部法律学科 | FCBS11112 | 2017~2017 | 2・3・4 |
| 法学部国際政治学科(F群) | - | 2014~2016 | 2・3・4 |
| 法学部国際政治学科(F群) | FLIP20614 | 2017~2017 | 2・3・4 |
| 健康科学部心理学科(心理学) | FHPS42010 | 2017~2021 | 1・2・3・4 |