授業コード 93109400 クラス
科目名 法制史演習Ⅱ 単位数 2
担当者 居石 正和 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 法制史演習Ⅱ
授業の概要 法制史は、法学の一分野であるとともに、歴史学とも関わりのある分野です。
本講義では、受講生の関心にもとづき、日本近代法制史関連の史料を読みながら、日本の近代法史の理解をめざします。
現在のところ、江戸時代及び近代日本の裁判についての文献及び史料を読み、考察をすすめていこうと思います。史料を読み進めていくなかで、日本の司法の近代化について考察をすすめていきます。
演習論文を作成します。
実際には、受講生と相談の上、講義を進めていきます。
学習の到達目標 1.近代日本の司法地方制度の概要を把握する。
2.近代の裁判手続に関する基本知識を身につける。
3.より良い司法のあり方について考察できる。
授業計画 第1回 オリエンテーション
第2回 文献及び史料研究-江戸から明治へ
第3回 文献及び史料研究-大庭裕介『司法省と近代国家の形成』(1)
第4回 文献及び史料研究-大庭裕介『司法省と近代国家の形成』(2)
第5回 文献及び史料研究-大庭裕介『司法省と近代国家の形成』(3)
第6回 文献及び史料研究-民事判決原本を読み解く(1)
第7回 文献及び史料研究-民事判決原本を読み解く(2)
第8回 文献及び史料研究-民事判決原本を読み解く(3)
第9回 文献及び史料研究-明治の裁判制度(1)
第10回 文献及び史料研究-明治の裁判制度(2)
第11回 文献及び史料研究-明治の裁判制度(3)
第12回 文献及び史料研究-陪審裁判の実相(1)
第13回 文献及び史料研究-陪審裁判の実相(2)
第14回 文献及び史料研究-陪審裁判の実相(3)
第15回 講義のまとめ
授業外学習の課題 事前に文献及び史料を読んでくること。
様々な文献を読み、知識を膨らませるとともに、戦前日本の裁判の実相について考えていってください。
履修上の注意事項 法制史演習Ⅰもあわせて履修することが望ましい。
この講義は対面型で行います。
成績評価の方法・基準 授業への取り組み(70%)、演習論文(30%)にもとづき総合的に評価する。
テキスト 大庭裕介『司法省と近代国家の形成』(同成社)
これ以外では適宜指示する。
参考文献 林屋礼二『明治期民事裁判の近代化』(東北大学出版会)
林屋礼二・石井紫郎・青山善充編『明治前期の法と裁判』(信山社)
鈴木正裕『近代民事訴訟法史・日本』(有斐閣)、同『近代民事訴訟法史・日本2』(有斐閣)
その他、適宜指示する。
主な関連科目 法制史演習Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義時もしくは講義後に対応します。講義時間外においても、質問は随時受け付けます。この時は、アポをとってください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M法律学専攻 2017~2020 1・2