授業コード 93106300 クラス
科目名 法制史研究Ⅱ 単位数 2
担当者 居石 正和 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 日本近現代法制史研究
授業の概要 法制史は、法学の一分野であるとともに、歴史学とも関わりのある分野です。
本講義では、牛尾洋也他編『近代日本における社会変動と法』を読み進めながら、日本の社会変動と法(判決)の変化への考察をすすめていこうと思います。
実際には、受講生と相談の上、講義を進めていきます。
学習の到達目標 1.近代日本法の発展・変化の概要を把握する。
2.法と社会との関わりについて基本知識を身につける。
授業計画 第1回 オリエンテーション
第2回 裁判例を利用した法史学研究について
第3回 裁判例を利用した法史学研究の意義
第4回 土地担保制度の近代化研究について
第5回 土地担保制度の近代化研究の意義
第6回 地租改正と土地所有権近代化の研究について
第7回 地租改正と土地所有権近代化の研究意義
第8回 地代増額請求権をめぐる大審院民事聯合部判決研究について
第9回 地代増額請求権をめぐる大審院民事聯合部判決研究の意義
第10回 戦前の司法裁判管轄をめぐる研究について
第11回 戦前の司法裁判管轄をめぐる研究の意義
第12回 都市化の流れと土地収用をめぐる大審院民事聯合部判決研究について
第13回 都市化の流れと土地収用をめぐる大審院民事聯合部判決研究の意義
第14回 隠居と訴訟手続の中断をめぐる大審院民事聯合部判決研究について
第15回 隠居と訴訟手続の中断をめぐる大審院民事聯合部判決研究の意義
授業外学習の課題 事前に文献を読み、まとめてくること。
近代日本法制史の概説書(川口由彦『日本近代法制史(第2版)』(新世社)などを読み、歴史の流れや法制度の概要を把握してください。
授業外学習に1時間半くらい要すると思います。
履修上の注意事項 法制史研究Ⅰもあわせて履修することが望ましい。
なお、この講義は対面型で行います。
成績評価の方法・基準 授業への取り組み(70%)、レポート(30%)にもとづき総合的に評価する。
テキスト 牛尾洋也他編『近代日本における社会変動と法』(晃洋書房)他を使用する。
参考文献 山中永之佑編『新・日本近代法論』(法律文化社)
山中永之佑監修『日本現代法詩論-近代から現代へ』(法律文化社)
川口由彦『日本近代法制史(第2版)』(新世社)
その他
主な関連科目 法制史研究Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義時もしくは講義後に対応します。講義時間外においても、質問は随時受け付けます。この時は、アポをとってください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M法律学専攻 2017~2020 1・2