授業コード 91210400 クラス
科目名 会計学原理研究Ⅰ 単位数 2
担当者 山﨑 敦俊 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 会計原理の理解と会計処理
授業の概要 わが国の制度会計の内容と、そこから表される会計情報や会計処理について理解することを講義の内容とする。
講義の進め方は、テキストの内容から月に数回程度の課題・レジュメを発表していく形式とする。
その際にはIFRSの内容を参照しつつ、日本の会計基準との相違点を明示していくこととする。
レジュメの作成に際しては、最終的な修士論文の作成を意識して、必ず参考文献を明示し、脚注を付していく形式とする。
なお、会計処理の理解については、各テーマに該当する演習問題を適宜全員で解き、発表者がその処理を解説する方式で講義を進める。
学習の到達目標 財務会計の内容を理解し、そこに含まれる会計処理について理解できることを目標とする。
その際には、国際会計との相違点を意識しながら、利益計算の仕組みや会計理論、会計処理、会計基準について理解できることを目標とする。
授業計画 第1回 イントロダクション(講義の進め方と課題の提示)
第2回 財務会計の基本的前提と概念フレームワーク
第3回 財務諸表の構造の理解
第4回 課題研究型講義(第1回から第3回講義までの確認)
第5回 企業会計基準と企業会計原則の理解
第6回 貸借対照表の構造、資産の意義と評価
第7回 金銭債権と引当金
第8回 有価証券(期末評価)
第9回 有形固定資産の減価償却と原価配分の理解
第10回 固定資産の減損と圧縮記帳
第11回 無形固定資産・繰延資産
第12回 課題研究型講義(第5回から第11回講義までの確認)
第13回 資本の会計
第14回 新株予約権・新株予約権付社債
第15回 期末レポート課題
授業外学習の課題 各単元の会計処理(計算から仕訳)を解説できるようマスターしておくこと。
ASBJ、IFRS、米国基準に関する差異の内在する会計処理についてまとめる。
履修上の注意事項 毎回の講義では電卓を持参すること(新たに購入して持参する場合にはCASIO社製が望ましく、12桁の電卓)
第15回の授業内容については、期末レポート課題提出に代える。
課題の詳細については、授業中に指示する。
第4回、第12回講義については課題研究型講義とする。
講義はGoogle Meetを用いて【非対面授業】で実施する。
【対面授業】無 【非対面授業】有(同時双方向:有、オンデマンド:無、課題研究:有)
課題の掲示や小テストはGoogle classroomで行う。
成績評価の方法・基準 期末試験:無
課題の取り組みや発表内容(70%)、平常点(30%)で総合的に評価する。
テキスト 橋本 尚・山田善隆『IFRS会計学基本テキスト』中央経済社
※必ず最新版を購入すること
参考文献 ・中央経済社編『会計法規集』中央経済社
・IFRS財団編集、企業会計基準委員会翻訳、公益財団法人財務会計機構翻訳『IFRS基準』中央経済社
主な関連科目 会計学系の科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
オフィスアワー:毎週木曜日(1限・お昼休みなど)
メールでも対応する。
課題の結果については模範解答の配布等でフィードバックを行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学研究科M経営学専攻 2018~2020 1・2