授業コード 90713300 クラス
科目名 金融経済分析研究Ⅱ 単位数 2
担当者 劉 亜静 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 金融経済ー理論と実際 Monetary Economics - Theory and Practice
授業の概要 経済と金融の関係を明らかにするため、経済、財政、金融、国際金融などの関連分野を紹介しつつ、金融経済の実際を幅広く解説する講義である。「金融経済分析研究I」の知識を復習しながら、金融経済の変化に合わせて、特に日本銀行の実際に実施された金融政策は経済へもたらした影響とそれに関連する新しい知識や事例を分析、勉強する講義である。
学習の到達目標 金融経済の変化を理解できるよう期待している。
授業計画 第1回 復習:金融経済の概要
第2回 金融機関の役割
第3回 ノンバンク
第4回 金融システム
第5回 直接金融と証券市場
第6回 間接金融と銀行論
第7回 金融規制の基本
第8回 中間発表
第9回 金融のミクロ理論ー家計の金融行動
第10回 金融のミクロ理論ー企業の金融行動
第11回 金融のミクロ理論ー金融機関の金融行動
第12回 金融のためのマクロ経済学理論ーIS-LM分析
第13回 金融のためのマクロ経済学理論ー物価の決定
第14回 金融のためのマクロ経済学理論ー合理的期待形成と金融政策
第15回 まとめ
授業外学習の課題 身近な生活でも金融経済に関連するニュースや政策などに常に関心を持ち、金融知識を説明と理解できるように工夫してください。
履修上の注意事項 1)知識の関連性があるため、途中欠席するとわからなくなるので、必ず毎回出席してください。授業中、一方的に講義をするのではなくて、学生の理解度を把握しながら講義内容を進める。予習、復習をしっかりしてください。その他、討論を展開しながら授業を行うので、金融経済に興味がある方、是非履修してください。
2)【非対面授業】、「Moodle+同時両方向(Zoom)」の形式で授業を行う。
成績評価の方法・基準 プレゼンテーション、議論などの内容は60%、レポート40%で評価する。
テキスト 特に指定しない。
参考文献 ①『金融論 ベーシック+(プラス)』,家森信善,中央経済社,2016
②『社会と銀行』,放送大学,吉野直行(編),2014
③『トップアナリストがナビする 金融の「しくみ」と「理論」』,野崎浩成,2015
④『コーポレート・ファイナンス入門』,砂川伸幸,2004
⑤『現代ファイナンス論意思決定のための理論と実践』, Zvi Bodie, Robert C.Merton, David L.Cleeton 達著,
 大前恵一郎訳, 2011
主な関連科目 金融論、金融政策などの関連科目の履修が望ましい。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
基本的に講義の前後に質問等を受け付ける。それ以外の時間では、事前に連絡すれば対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学研究科M現代経済システム専攻 2019~2020 1・2