| 授業コード | 90335800 | クラス | |
| 科目名 | 心理学研究法特論 | 単位数 | 2 | 
| 担当者 | 横田 晋大 | 履修期 | 前期授業 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | 心理学研究法特論 | 
| 授業の概要 | 人間の行動は複雑かつ多様であるが,そこから人間のこころの働きを理解するために,心理学では様々な研究方法が提案されてきた。本講義では,人間の行動を科学的に研究するために必要な基礎知識と,科学としての心理学を支える方法のひとつである要因計画の基礎を解説する。 | 
| 学習の到達目標 | 心理学の研究に必要な考え方を身につけ、自分で研究を計画することや研究の問題点を指摘することができるようになる。 | 
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス | 
| 第2回 | 科学と実証 | |
| 第3回 | 実験と観察 | |
| 第4回 | 実証の手続き | |
| 第5回 | 独立変数の操作 | |
| 第6回 | 従属変数の操作その1 | |
| 第7回 | 従属変数の操作その2 | |
| 第8回 | 剰余変数の統制 | |
| 第9回 | さまざまな実験法 | |
| 第10回 | コンピューター・シミュレーション | |
| 第11回 | 心理学に特有の問題 | |
| 第12回 | 調査法 | |
| 第13回 | 観察法 | |
| 第14回 | 面接法 | |
| 第15回 | 実践研究計画 | 
| 授業外学習の課題 | 毎回の授業の後に、ノートや資料で復習をすること。 【変更】第1回目の内容はオンラインで行う。第15回目はMoodleでの課題をもってかえる (いずれもSlackを確認すること)。  | 
  
| 履修上の注意事項 | ・他の学生に迷惑をかける行為(授業中の私語、携帯電話の操作など)は禁止する。繰り返しの注意にも関わらず改善が見られない場合は退出を求め、欠席扱いとする。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 授業中に提出する小レポート 70% + 受講態度 30% | 
| テキスト | 資料を適宜配布する。 | 
| 参考文献 | 心理学研究法 補訂版 (有斐閣アルマ) なるほど! 心理学研究法 (心理学ベーシック 第 1巻)  | 
  
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応  | 
    質問や要望がある学生は、講義最後のリアクションペーパーに記入すること。次の講義の最初に可能な限り回答する。直接質問したいことがある学生は、講義終了後に受け付ける。 課題等に対するフィードバックは、授業内およびMoodleにて行う予定である。  | 
  
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2018~2020 | 1・2 |