| 授業コード | 90334900 | クラス | |
| 科目名 | 心理実践実習Ⅱ | 単位数 | 1 |
| 担当者 | 内野 悌司 他 | 履修期 | 年間授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 心理実践実習Ⅱ |
| 授業の概要 | 臨床心理基礎実習Ⅰ・Ⅱ、心理実践実習Ⅰによって習得した知識や技術を用いて行う心理実践実習である。臨床心理相談センターでの電話受付、心理検査の実施、インテーク面接・臨床心理面接の陪席ならびに担当を行う。それらを通じ、ケースアセスメントとケース対応の技術を培う。 【実務経験内容:医療機関、福祉施設、教育現場等における臨床心理相談、コンサルテーション、心理検査、心理教育。】 |
| 学習の到達目標 | 臨床心理相談センターにおいて、心理実践を行うための知識や技能を実際の体験を通して習得し、電話受付や心理検査、面接において適切に対応できるようになる。 |
| 授業計画 | 第1回 | 本実習の内容は、臨床心理相談センターの受付、相談ケースの状況に応じて、学生は以下の8種類のいずれかの担当を行う。 1)電話受付対応の場合:電話対応と実習指導者による指導 2)インテーク面接の陪席と記録をとる場合:陪席後に実習指導者による指導 3)インテークカンファレンス発表資料の作成の場合:実習指導者による指導 4)インテーク面接担当の場合:ケース担当と実習指導者による指導 5)臨床心理面接陪席の場合:陪席後に実習指導者による指導 6)臨床心理面接担当の場合:ケース担当と実習指導者による指導 7)ケースカンファレンス発表資料の作成の場合:実習指導者による指導 8)心理検査担当の場合:心理検査の実施と実習指導者による指導 |
| 第2回 | ケース担当(2)と実習指導者による指導 | |
| 第3回 | ケース担当(3)と実習指導者による指導 | |
| 第4回 | ケース担当(4)と実習指導者による指導 | |
| 第5回 | ケース担当(5)と実習指導者による指導 | |
| 第6回 | ケース担当(6)と実習指導者による指導 | |
| 第7回 | ケース担当(7)と実習指導者による指導 | |
| 第8回 | ケース担当(8)と実習指導者による指導 | |
| 第9回 | ケース担当(9)と実習指導者による指導 | |
| 第10回 | ケース担当(10)と実習指導者による指導 | |
| 第11回 | ケース担当(11)と実習指導者による指導 | |
| 第12回 | ケース担当(12)と実習指導者による指導 | |
| 第13回 | ケース担当(13)と実習指導者による指導 | |
| 第14回 | ケース担当(14)と実習指導者による指導 | |
| 第15回 | ケース担当(15)と実習指導者による指導 | |
| 第16回 | ケース担当(16)と実習指導者による指導 | |
| 第17回 | ケース担当(17)と実習指導者による指導 | |
| 第18回 | ケース担当(18)と実習指導者による指導 | |
| 第19回 | ケース担当(19)と実習指導者による指導 | |
| 第20回 | ケース担当(20)と実習指導者による指導 | |
| 第21回 | ケース担当(21)と実習指導者による指導 | |
| 第22回 | ケース担当(22)と実習指導者による指導 | |
| 第23回 | ケース担当(23)と実習指導者による指導 | |
| 第24回 | ケース担当(24)と実習指導者による指導 | |
| 第25回 | ケース担当(25)と実習指導者による指導 | |
| 第26回 | ケース担当(26)と実習指導者による指導 | |
| 第27回 | ケース担当(27)と実習指導者による指導 | |
| 第28回 | ケース担当(28)と実習指導者による指導 | |
| 第29回 | ケース担当(29)と実習指導者による指導 | |
| 第30回 | ケース担当(30)と実習指導者による指導 |
| 授業外学習の課題 | ケースアセスメントとケース対応の技術を高めるために関連する文献を積極的に読むこと。 実習の事前学習および事後学習にそれぞれ2時間は要する。 |
| 履修上の注意事項 | 心理学専攻臨床心理学領域の学生に限られます。実習科目ですから欠席は原則として認められない。電話対応や心理検査の実施、インテーク面接・臨床心理面接の陪席ならびに担当などは、臨床心理相談センターのケースの状況によって、各回の学生の実習内容は決まります。 対面授業ができない場合、同時双方向型遠隔授業を行う。資料の配布や課題レポートの提出は、Moodleを通じて行う。 |
| 成績評価の方法・基準 | 電話対応の習得度(20%)、心理検査の習得度(20%)、インテーク面接の理解度(20%)、記録のまとめ方、カンファレンスでのプレゼンテーションの仕方と内容(20%)、臨床心理面接及びインテーク面接担当の習得度(20%)によって評価する。 |
| テキスト | 特に使用しない。 |
| 参考文献 | 津川 律子・橘 玲子(2009)臨床心理士をめざす大学院生のための精神科実習ガイド,誠信書房. そのほか適宜紹介する。 |
| 主な関連科目 | 臨床心理基礎実習Ⅰ・Ⅱ、心理実践実習Ⅰ、臨床心理事例研究実習Ⅱ(心理実践実習Ⅶ) |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
実習を進めるにあたり、必要な質問や相談は随時受け付けます。事前にアポイントを取ってください。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2018~2020 | 2 |