授業コード 90328700 クラス
科目名 生涯学習論演習Ⅰ 単位数 2
担当者 山川 肖美 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 地域と学校の連携による社会関係資本の構築可能性を探る
授業の概要 いくつかの国際調査で、日本の子どもたちの自己肯定感の低さが浮き彫りになっている。また、経済格差による教育格差が埋めきれない中で、とりわけ、社会的困難や課程の機能不全を背景に持つ子どもたちの自己肯定感の低さが問題である。

こうした子どもたちの育ちにくさや自己肯定感の低さを改善するために学校も家庭も様々な努力をしてきている中で、「地域の人」というナナメの関係にある人の関りによる、子どもたちの居場所づくりと自己肯定感の向上について本授業では考えていく。

考えていく舞台は、まずは放課後とし、最終的には、平成29年度より始まっている学校地域協働活動を手掛かりとして学校の授業課程も含んで捉えていきたい。
学習の到達目標 子どもたちの豊かな育みにおける地域の役割と意義を明示できる。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 地域と学校の連携の歴史(1)
第3回 地域と学校の連携の歴史(2)
第4回 放課後の子どもたち
第5回 放課後の子どもたちと地域
第6回 放課後子ども教室の意義
第7回 学校支援地域本部の意義
第8回 コミュニティスクールの台頭
第9回 地域学校協働活動による地域と学校の取り組み
第10回 地域学校協働活動による地域と学校の課題
第11回 子どもたちをめぐる3つの資本
第12回 社会関係資本による子どもの格差是正
第13回 社会関係資本の見える化
第14回 教育と福祉の間・つながり
第15回 総括
授業外学習の課題 1 必ず該当論を熟読した上で授業に臨むこと。
2 関連文献を積極的に読むこと。
履修上の注意事項 *新型コロナウィルス抑止の観点により、Zoomによる同時双方向の授業形態を取り入れる。
成績評価の方法・基準 授業への取り組み態度20%と課題60%と最終レポート20%を総合的に判断して評価する。
テキスト
参考文献 適宜授業中に示す。
・マルコム・ノールズ著、堀薫夫・三輪建二監訳『成人教育の現代的実践-ペダゴジーからアンドラゴジーへ』鳳書房、2002年。
・ロバート・D・パットナム『孤独なボウリング―米国コミュニティの崩壊と再生』など。
主な関連科目 生涯学習論演習Ⅱ、生涯学習論Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・必要であれば、いつでも、面談またはメールにて質問・相談に応じる。面談の場合には事前にメールなどで知らせていただけると助かる。
・レポートのフィードバックは個別面談により行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文科学研究科M教育学専攻 2018~2020 1・2