| 授業コード | 90324900 | クラス | |
| 科目名 | 認知心理学実験研究Ⅱ | 単位数 | 1 |
| 担当者 | 増田 尚史 | 履修期 | 後期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 認知心理学実験研究(2)Research Method of Cognitive Psychology (2) |
| 授業の概要 | 履修者の研究テーマに即して、認知心理学に関する研究技法について検討する。 |
| 学習の到達目標 | 認知心理学に関する種々の研究技法を修得すること。 |
| 授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
| 第2回 | 近赤外線光脳機能イメージング装置(NIRS)について(1):NIRSの原理 | |
| 第3回 | 近赤外線光脳機能イメージング装置(NIRS)について(2):NIRSの測定方法 | |
| 第4回 | 近赤外線光脳機能イメージング装置(NIRS)について(3):測定上の注意点 | |
| 第5回 | 質問紙による仮想場面設定法について(1):仮想場面設定法が有効な研究 | |
| 第6回 | 質問紙による仮想場面設定法について(2):仮想場面の設定 | |
| 第7回 | 質問紙による仮想場面設定法について(3):質問紙作成上の注意点 | |
| 第8回 | 録画された行動の分析について(1):録画状況の設定上の注意点 | |
| 第9回 | 録画された行動の分析について(2):分析対象とする行動の抽出 | |
| 第10回 | 録画された行動の分析について(3):データ化(数値化)の方法 | |
| 第11回 | 発話プロトコル分析について(1):発話状況の設定上の注意点 | |
| 第12回 | 発話プロトコル分析について(2):分析対象とする発話の抽出 | |
| 第13回 | 発話プロトコル分析について(3):データ化(数値化)の方法 | |
| 第14回 | 研究倫理について | |
| 第15回 | まとめ |
| 授業外学習の課題 | 授業中に紹介するソフトウェアおよび実験装置の使用方法をマスターするために,授業時間外に操作を求める。これには少なくとも15時間を要する。 |
| 履修上の注意事項 | ・【対面授業】有 【非対面授業】無 <非対面授業に変更になった場合> 同時双方向:有,オンデマンド:無,課題研究:無 ・履修者数等に鑑みて内容を変更することもある。 ・健康科学部科目の「知覚・認知心理学」「学習・言語心理学」の未履修者は、聴講することが望ましい。 |
| 成績評価の方法・基準 | 討論への参加度(100%)により評価する。 |
| テキスト | 使用しない。 |
| 参考文献 | 授業中に適宜紹介する。 |
| 主な関連科目 | 「認知心理学Ⅰ、Ⅱ」「認知心理学演習Ⅰ、Ⅱ」「認知心理学実験研究Ⅰ」 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
事前にアポイントメントを取った上で、質問・相談をすること。 電話:082-830-1202(直通)もしくは内線3220 電子メール:hmasuda@shudo-u.ac.jp 場所は、質問・相談の内容によって,協創館8410教室もしくは3号館2階面談スペースとする。 評価対象である討論への参加度に対するフィードバックは,その都度,授業内において行う。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2018~2020 | 1・2 |