| 授業コード | 90306603 | クラス | 03 | 
| 科目名 | 臨床心理学研究指導Ⅰ | 単位数 | 2 | 
| 担当者 | 河本 肇 | 履修期 | 前期授業 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | 修士論文の作成 | 
| 授業の概要 | 修士論文の作成のための研究目的、研究計画について検討する。 | 
| 学習の到達目標 | 研究目的、仮説、研究計画を作り上げることができる。 | 
| 授業計画 | 第1回 | オリエンテーション | 
| 第2回 | 目的の発表と討論(1) | |
| 第3回 | 目的の発表と討論(2) | |
| 第4回 | 目的の発表と討論(3) | |
| 第5回 | 仮説の発表と討論(1) | |
| 第6回 | 仮説の発表と討論(2) | |
| 第7回 | 仮説の発表と討論(3) | |
| 第8回 | 研究計画の発表と討論(1) | |
| 第9回 | 研究計画の発表と討論(2) | |
| 第10回 | 研究計画の発表と討論(3) | |
| 第11回 | 研究計画の発表と討論(4) | |
| 第12回 | 予備調査の検討(1) | |
| 第13回 | 予備調査の検討(2) | |
| 第14回 | 予備調査の検討(3) | |
| 第15回 | まとめ | 
| 授業外学習の課題 | オリジナリティの高い研究テーマを設定し、それに基づいた目的、仮説、研究計画を作り上げるための入念な準備をすること。 【追記】不足する部分については、授業において指示する。 | 
| 履修上の注意事項 | 遅刻・欠席をしないこと。 討論に積極的に参加すること。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 発表内容(80%)、受講態度(20%) | 
| テキスト | なし | 
| 参考文献 | 適宜紹介する。 | 
| 主な関連科目 | 臨床心理学研究指導Ⅱ | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | 対面、メールなどで、適宜対応する。評価についても問い合わせに直接対応する。 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2018~2020 | 1・2 |