授業コード 90302100 クラス
科目名 精神生理学演習Ⅱ 単位数 2
担当者 古満 伊里 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 精神生理学演習Ⅱ Research Seminar in Psychophysiology II
授業の概要 精神生理学の応用研究について,Cacioppo, J. T., Tassinary, L. G., and Berntson, G. (Eds) (2016). Handbook of Psychophysiology. 4th Ed. New York: Cambridge University Press. の中から以下の論文を講読する。さらに受講者自らの研究テーマに関連した最新の精神生理学的研究(英語論文)をレジュメに要約して発表してもらい,知識の共有を図る。
学習の到達目標 自らの研究テーマに関連した英語文献を読み,その内容を批判的に評価することができる。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 Edgar, J. C. et al. (2007). Psychophysiology in Research on Psychopathology.
第3回 引き続き上記論文の講読
第4回 Iacono, W. G. (2016). Detection of Deception.
第5回 引き続き上記論文の講読
第6回 Kramer, A. F. and Parasuraman, R. (2007). Neuroergonomics: Applications of Neuroscience to Human Factors.
第7回 引き続き上記論文の講読
第8回 Steptoe, A. (2007). Psychophysiological Contributions to Behavioral Medicine.
第9回 引き続き上記論文の講読
第10回 Parsons, R. (2007). Environmental Psychophysiology.
第11回 引き続き上記論文の講読
第12回 受講者による文献紹介1(psychopathologyに関連する論文)
第13回 受講者による文献紹介2(detection of deceptionに関連する論文)
第14回 受講者による文献紹介3(psychophysiologyの医学的応用論文)
第15回 今後の研究のためのディスカッション
授業外学習の課題 1.課題の英語文献を翻訳すること。
2.最新の精神生理学研究を検索・読了し,レジュメに要約すること。
3.上記の課題を達成するために,1回の授業につき最低でも90分は費やすこと。
履修上の注意事項 【対面授業】有,【非対面授業】無
<非対面授業に変更になった場合>
同時双方向:有(Zoom),オンデマンド:無,課題研究:有

精神生理学演習Ⅰを履修し,精神生理学のテクニカル・タームに慣れていること。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
英語論文講読時の積極的発言(60%),文献紹介のためのレジュメ内容(30%),およびそのプレゼンテーション(10%)によって評価する。
テキスト 使用しない。
参考文献 1. Andreassi, J. L. (2006). Psychophysiology: Human Behavior and Physiological Response. 5th ed. New York: Lawrence Arlbaum Associates.
2. Cacioppo, J. T., Tassinary, L. G., and Berntson, G. (Eds) (2007). Handbook of Psychophysiology. 3rd Ed. New York: Cambridge University Press.
3. 堀忠雄 (2008). 生理心理学―人間の行動を生理指標で測る. 培風館
主な関連科目 学部:生理心理学, 大学院:精神生理学演習Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.英語読解に必要な質問・相談は随時受け付けます。予めe-mailによってアポイントメントをお取り下さい。
2.提出された課題に対しては,原則,その1週間後にコメントを付して返却する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文科学研究科M心理学専攻 2018~2020 1・2