授業コード 84000500 クラス
科目名 社会的養護論 単位数 2
担当者 福岡 律子 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 社会的養護論 Social care
授業の概要  社会的養護とは、保護者のない児童や保護者に監護させることが適当でない児童(要保護児童)を、公的責任で社会的に養育し保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことである。 社会的養護は、「子どもの最善の利益のために」と「社会全体で子どもを育む」を理念として行われている。
 本授業では,社会的養護と現代社会との関連、諸制度の成り立ちや支援の内容、支援者に求められる役割などの基本的知識を学ぶとともに、自ら「子どもの最善の利益」を考え、実践できる支援者としての素地を養うことを目的とする。そのために、現ソーシャルワーカーとしての経験を活かし、実践的な内容を取り入れた授業を行う。
【実務経験内容】NPOにおいて子どもや家族の相談支援活動、ソーシャルスキルトレーニングの計画・実践に携わっている。
学習の到達目標 本講義を受講することにより、学生は次のことが身に付く。
1.現代社会における社会的養護の意義と、子どもの人権擁護を踏まえた社会的養護の基本を理解することができる。
2.社会的養護の制度、対象や関係する専門職について理解できる。
3.社会的養護の実践者としての役割を理解し、「子どもの最善の利益」を考慮した養護実践を考えることができる。
4.保育士を目指す人には、児童福祉に関する制度や各種施設についての知識と理解を深め、実習に役立てることができる。
授業計画 第1回 ガイダンス
 社会的養護の概要を解説し、授業の流れや進め方について説明する。
第2回 現代の社会・家庭の状況と養護問題
 現在の養護問題を取り上げ、その背景にある社会や家庭の状況を各種統計や資料から解説し、その中で現代社会における社会的養護の意義や役割について考える。
第3回 社会的養護の歴史的変遷
 日本の社会的養護の歴史的変遷をたどり、当時の社会的背景や先駆者たちの実践、主要な理念の発展過程を学ぶ。
第4回 子どもの人権と社会的養護
 子どもの権利と子どもの権利を保障する施策について解説する。社会的養護を利用する子どもの人権擁護を具体化する実践について、事例を元に考える。
第5回 社会的養護の基本原理・原則
 施設養護において、子どもの権利保障と発達保障を実現する養護実践の基盤となる原理・原則について解説する。
第6回 社会的養護の制度と法体系
 社会的養護に関連する制度や法律、実施機関の種類・特徴を体系的に解説する。
第7回 社会的養護の仕組みと実施体系
 措置制度について解説した上で、社会的養護の実践機関であり、児童福祉の専門機関である児童相談所の基本的機能、相談受付から措置にいたる仕組みについて解説する。
第8回 社会的養護に関わる専門職と倫理
 施設養護に関わる専門職について、それぞれの職種の専門性や資格等を説明する。さらに、専門職に求められる倫理について考える。
第9回 施設養護(1)乳児院、児童養護施設、母子生活支援施設
 各施設の概要を説明する。個別援助事例を元に、養護実践の展開について具体的にイメージしながら、望ましい援助について考える。
第10回 施設養護(2)児童自立支援施設、児童心理治療施設、障害児施設
 各施設の概要を説明する。個別援助事例を元に、支援の実際について具体的にイメージしながら、望ましい援助について考える。
第11回 家庭養護
 里親制度、ファミリーホーム、養子縁組制度について、それぞれの実情や特徴について解説する。現状と課題を踏まえ、今後の施策の方向性について考える。
第12回 地域福祉と社会的養護
 地域の子育て相談、虐待対応、家族再統合後の支援など、保護者支援や地域連携に果たす保育士の役割を解説し、用いる援助技術を紹介する。
第13回 グループ研究(1)テーマの設定と研究方法の選択
 社会的養護の制度や援助内容からテーマを選択、グループで研究し、研究した成果を発表する。この回は準備作業として、グループでテーマを設定、役割分担し、文献等資料検索を行う。※グループでの作業に関しては、マスク着用、対人距離を十分とるなどの配慮を行った上で実施する
第14回 グループ研究(2)収集した情報の整理、発表資料の作成
 グループでの作業の続きを行い、発表資料を作成し、提出する。※グループでの作業に関しては、マスク着用、対人距離を十分とるなどの配慮を行った上で実施する
第15回 グループ発表と授業のまとめ
 グループごとに研究した成果を発表する。授業のまとめとして、今後の社会的養護のあり方と実践する保育士などの支援者に求められる役割について考える。
授業外学習の課題  事前学習として、毎回の授業テーマについて自分なりに調べ、予習課題に取り組むこと。事後学習として、授業で学んだ内容についてノートなどに整理し、読み返しておくこと。
履修上の注意事項 【対面授業】有  【非対面授業】無
<非対面授業に変更になった場合>
同時双方向:有、オンデマンド:有、課題研究:無
 授業で実施するグループワークに積極的に取り組むこと。また、普段から子どもや家族に関して関心を持ち、本やニュース、新聞記事、ドラマや映画などに意識して接し、広い視野から情報を取り入れておくこと。
成績評価の方法・基準 【期末試験】有、対面
リアクション・ペーパー(20)、グループワーク、グループ研究・発表の評価(30)、期末試験(50)
<非対面授業に変更になった場合>
【期末試験】有、非対面
テキスト 使用しない。毎回のテーマに沿ったプリントを配布する。
参考文献 1.『児童の福祉を支える社会的養護Ⅰ』吉田眞理編著、萌文書林 2.『保育実践に求められるソーシャルワーク』橋本好市他編著、ミネルヴァ書房 3.『保育所保育指針』厚生労働省編 フレーベル館
4.厚生労働省ホームページ「社会的養護」 ※他は授業内で提示する。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後に質問に応じる。リアクション・ペーパーに書かれた質問には、次回授業の冒頭に回答する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(資格関連科目) 2016~2018 3・4