授業コード 84000100 クラス
科目名 保育原理 単位数 2
担当者 光本 弥生 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 保育思想の理解と保育観の探究
授業の概要  現在「保育」は、これまでにない多様な視点から注目されています。またその視点の数だけ、多様な保育実践があるといってもよいでしょう。様々な実践と保育方法・理念、その背景について探りながら、「保育とは何か」、その普遍性と特殊性、そして、その意味について考察していきます。その中には、既知の「保育」があり、また未知の「保育」があるでしょう。本授業では、様々な「保育」との出会いを通して、無自覚であった自らの保育観の輪郭を知り、保育観の構築と再構築を行うための枠組みを習得することを目指します。
 主には以下の3つの点から授業を構成しています。一つ目は、世界の保育の動向と日本の保育の今、二つ目は、保育施設の誕生と発展の軌跡(西欧・日本)、三つ目は、保育所保育指針にみる新しい保育の創造と挑戦、となります。
学習の到達目標 ・保育に関する基礎的な知識を習得し、保育実践の中に落とし込まれている様々な保育思想をとらえることができる。
・保育に関わる現代的課題の背景を多角的に考察することができる。
・保育所保育指針における保育の基本を理解する。
・自らの保育観を構成している要素について分析することができる。
授業計画 第1回 世界の保育の動き~人生のはじまりこそ力強く~
第2回 日本の保育の実際と課題~制度面および保育の現状とその課題~
第3回 保育思想の系譜~3つの教育・保育観~
第4回 フレーベルの保育思想
第5回 フレーベルの保育思想と実践~恩物を分析する~
第6回 モンテッソーリの保育思想
第7回 モンテッソーリの保育思想と実践~教具を分析する~
第8回 シュタイナーの保育思想
第9回 シュタイナーの保育思想と実践~幼児期の課題と想像性の意味~
第10回 倉橋惣三の保育思想と保育方法~育ての心~
第11回 倉橋惣三の保育思想と保育方法~誘導保育論~
第12回 保育所保育指針の改定要点から保育の変遷を読み解く
第13回 保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の分析~その共通原理と独自の課題~
第14回 保育所保育指針にみる保育の基礎原理(保育観・発達観)
第15回 保育所保育指針にみる保育の基礎原理(現代的課題と新しい挑戦)
授業外学習の課題 地域の保育状況を把握理解するため保育関連の情報を収集レポートを作成する(3時間程度)
授業時に提示する予習・復習課題に取り組む(授業前後30分程度)
履修上の注意事項 Googleclassroomにて課題や資料の提示を行います。
Zoomでの双方向授業に課題の発表を行います。

自分とは違う意見にただ耳をかすだけでなく、「違い」の中身やその理由を共に考察していく姿勢が求められます。主体的に参加し授業をつくっていきましょう。

【修正】第15回目の授業は、レポート課題にかえる。詳細には授業時に説明する。ならびに第14回目の授業内で試験を行う。
成績評価の方法・基準 期末試験(80%)レポート(20%)
テキスト 『アクティベート保育学01 保育原理』汐見稔幸、無藤隆、大豆生田啓友(編著)ミネルヴァ書房 2019年
参考文献 幼稚園教育要領解説(文部科学省)保育所保育指針解説(厚生労働省)幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説(内閣府・文部科学省・厚生労働省)
主な関連科目 保育者論 保育内容総論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
毎回授業後に振り返りシートを配布しますので、質問・相談を記入ください。内容によって授業内での回答もしくは個別の相談時間を設けて対応します。その他、オフィスアワーを設定しますので、活用ください。課題についての評価結果については、適宜面談の上フィードバックします。(ykoumoto@shudo-u.ac.jp)

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(資格関連科目) 2016~2019 2・3・4