授業コード 81118400 クラス
科目名 社会教育経営論Ⅱ 単位数 2
担当者 山川 肖美 他 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 社会教育における経営的視点と実際
授業の概要 前半は、地域の現状と特性を把握した上で、地域課題の発見し、その解決に向けて、地域資源を発掘・創造するとともに、地域内外の多様な主体間のネットワーク化を図るための思想と手法を学ぶ。
後半は、地域内外の多様な主体間で地域の未来像を共有し、連携・協働して地域課題解決のための学びと活動が効果的に進むように、資金調達の方法と広報の考え方と実際を学ぶ。
学習の到達目標 社会教育経営論Ⅱでは、多様な主体が連携・協働しながら持続可能な地域社会を構築していくために、経営的視点の下で、第1に社会教育として取り組むべき地域課題と地域課題を解決するための地域資源の把握と関わる人のネットワーク化の方法を実践的に把握すること、第2に地域課題解決のための学習と実践に実効性を持たせ、地域内外の多様な人との未来像の共有・連携・協働を広げていくために、資金調達の方法と広報の思想と技術を修得することをねらいとする。
授業計画 第1回 オリエンテーション(山川・木原)
第2回 社会教育と持続可能な地域社会の構築(山川)
第3回 社会教育で取り組むべき社会課題・地域課題と取り組みの方向性(山川)
第4回 地域の未来像の共有のための社会教育(山川)
第5回 地域課題把握のための考え方と手法(木原)
第6回 地域課題把握の実際(木原)
第7回 地域課題解決に向けての学びのプロジェクト化(木原)
第8回 地域課題解決に向けての地域資源の発掘・創造(木原)
第9回 地域課題解決に向けてのネットワーク化の方法(木原)
第10回 地域における学びと活動を推進するための資金調達の手法(木原)
第11回 地域における学びと活動を推進するための資金調達の実際(木原)
第12回 地域における主体的・協働的な学びと活動を促す広報の考え方(木原)
第13回 地域における主体的・協働的な学びと活動を促す広報の実際(1)情報整理(木原)
第14回 地域における主体的・協働的な学びと活動を促す広報の実際(2)広報メディアの作成(木原)
第15回 資金調達プランと広報メディアへの総評・総括(木原・山川)
授業外学習の課題 ・関連資料(チラシや広報媒体等)の収集・分類に努めること
・授業を通して取り組み対象とする地域が決まったら、地域情報を集めたり地域を踏歩したりするなどして地域理解に務めること
・学校以外の学びの場に積極的に参加をしたり情報を得たりすること
履修上の注意事項 ・2020年度より新しくなった社会教育主事課程に必修科目である。
・聴くだけでなく、対話をする・成果を生むことを重視する授業である。
・生涯学習論Ⅰ・Ⅱやまちづくり関連の科目について既習あるいは並行して履修することが望ましい。
・人数が多い場合にはグループワークとなる。グループワークに際しては、責任をもって役割を担い、授業内外の学びに積極的に参加すること。

*基本、対面授業として実施する。ただし、情勢によっては、Zoomによる同時双方向の授業の導入や切り替えもあり得る。moodleやgoogleclassroomも使用する。・2020年度より新しくなった社会教育主事課程の必修科目である。
成績評価の方法・基準 ・授業に対する主体的・協働的な姿勢 20%(対話への参画やリアクションペーパーにもとづく)
・資金調達プラン案と広報メディア案 50%(作成した試案にもとづく)
・レポート             30%(担当者によるレポート課題にもとづく)
テキスト ・使用せず。授業中に必要な資料を配布する。
参考文献 ・授業中に、適宜紹介する。
主な関連科目 ・生涯学習論Ⅰ・Ⅱ、生涯学習支援論Ⅰ・Ⅱ、社会教育経営論Ⅰ、社会教育演習
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・メールなどで随時受け付ける。
・課題については授業期間中にフィードバックをする。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科心理学専攻(資格関連科目) 2011~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(資格関連科目) 2011~2020 1・2・3・4
人文学部人間関係学科教育学専攻(資格関連科目) 2011~2015 1・2・3・4
人文学部教育学科(資格関連科目) 2016~2020 1・2・3・4
健康科学部心理学科(資格関連科目) FHED12116 2017~2020 1・2・3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(資格関連科目) 2018~2020 1・2・3・4