授業コード 81108500 クラス
科目名 保育内容総論 単位数 2
担当者 光本 弥生 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 子ども理解に基づく保育内容の創造
授業の概要 子どもを取り巻く現状は、そのまま社会の縮図といえます。ただし保育実践とは、社会的影響に対面しつつ、子どもたちの「今」と「未来」を支える、もう一つの現実生活を創り出していく営みです。保育内容の構造や保育指導の論理について理解し、これからの保育を創造する観点について考察しましょう。
学習の到達目標 ①幼稚園、保育所、認定こども園における保育内容の変遷と現代的課題について理解する。
②保育内容の構造と保育指導方法についての知識を習得する。
③子ども理解の方法と指導計画立案の基礎原理について習得する。
授業計画 第1回 今、子どもたちに何か起こっているか
第2回 保育内容と保育方法の原理~不易と流行~
第3回 保育内容と保育実践の変遷
第4回 幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領の構造
第5回 保育内容の構造(遊び・生活・仕事)
第6回 保育指導法の構造(ねらいと内容と方法)主体的・対話的で深い学びとは
第7回 3歳児の発達課題と保育内容
第8回 4歳児の発達課題と保育内容
第9回 5歳児の発達課題と保育内容
第10回 実践記録と保育指導案を読み開くー保育観と保育方法を分析ー
第11回 保育指導法の構造を読み取る(グループワーク)
第12回 保育実践の構想(グループワーク)
第13回 保育実践の構想(グループワーク)
第14回 保育実践の構想(全体討議1)
第15回 保育の課題と保育内容の創造(全体討議と総括)
授業外学習の課題 1.授業前に資料を熟読し、筆者の主張の流れを整理しましょう。30分
2.授業後は授業内容を復習し、自らの考察を再考し新たな気づきを加筆しましょう。30分
履修上の注意事項 【非対面で実施】
新たな学びは、聞き合う・語り合う中で生成されます。自分とは異なる意見にこそ向き合う姿勢を大切にして授業に参加しましょう。
成績評価の方法・基準 期末レポート(50%)授業課題(50%)で評価を行います。
テキスト 適宜配布します。
参考文献 津守真 保育者の地平 ミネルヴァ書房
加藤繁美 子どもの自分づくりと保育の構造―続・保育実践の教育学 ひとなる書房 他
主な関連科目 保育原理、保育課程論,保育者論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業時ならびにオフィスアワー時に対応します。課題についての評価結果については、適宜面談の上、フィードバックします。
【修正】質問などは次のアドレスにご連絡ください。ykoumoto@shudo-u.ac.jp

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(資格関連科目) 2016~2019 2・3・4