授業コード 81107203 クラス 03
科目名 教職実践演習(中・高) 単位数 2
担当者 玉繁 克明 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 教職課程の総仕上げとしての実践的演習
授業の概要  次年度から教育職員となる人材として,これまでの教職課程の学習で明らかになった自己課題と向き合い,かつ,その他の学生生活での様々な経験を有機的に統合し,教職に必要とされる実践的な資質・能力とは何かについて考察することを通して,教職に対する学びの姿勢を身に付ける。
 そのため,具体的な事例研究に基づくロールプレイングやグループ討論,模擬授業に関連する学習等,演習形式による実践的な学習を行う。また,必要に応じて,履修カルテに基づく個別指導を行う。
【実務経験内容:高等学校教諭として商業教育に携わり,学校現場で教科指導等を行った経験を有し,かつ,教育行政の研修機関で指導主事として教師教育に携わり,商業教育の推進に従事した経験を有する教員による実践的な授業である。】
学習の到達目標 (1)教職に必要とされる実践的な資質・能力についての知識を習得することができる。
(2)教職に必要とされる実践的な資質・能力とは何かについて主体的に考察するとともに,自身の考えを論理的に述べることができる。
(3)教職課程の学習で明らかになった自己課題と向き合い,解決に向けた学びに探究心をもって取り組むとともに,他者の考えを柔軟に取り入れる姿勢をもって,協働的な態度で取り組むことができる。
授業計画 第1回 イントロダクション(これまでの教職課程及び専門教育の学習指導の振り返り)
第2回 各自の教育実習についての振り返り
第3回 各自の教育実習の振り返りから出た項目に関するグループ討論
第4回 学びの振り返りから抽出された,教員として体験する問題場面についてのロールプレイングとグループ討論①(教員の役割,職務内容,子どもに対する責任)
第5回 学びの振り返りから抽出された,教員として体験する問題場面についてのロールプレイングとグループ討論②(専門教育の学習指導)
第6回 教職に必要とされる実践的な資質・能力とは何かについてのグループ討論
第7回 ゲストスピーカーとして経験豊富な中学・高校の教員を招き,生徒理解や学級経営についての講義とグループ討論
第8回 生徒理解や学級経営について,問題場面を設定し,ロールプレイングとグループ討論
第9回 対人関係能力(組織の一員としての自覚,保護者や地域の関係者との人間関係の構築等)の重要さについての講義及びグループ討論
第10回 ゲストスピーカーとして,教科に関する科目担当教員を招き,各教科の指導力についての講義とグループ討論
第11回 前回の授業をふまえての学習指導案の作成演習
第12回 教科内容等の指導力を充実させるための,模擬授業の実施と相互批評①(科目「ビジネス基礎」)
第13回 教科内容等の指導力を充実させるための,模擬授業の実施と相互批評②(科目「簿記」)
第14回 教科内容等の指導力を充実させるための,模擬授業の実施と相互批評③(科目「マーケティング」)
第15回 教職に必要とされる実践的な資質・能力のまとめ(履修カルテにもとづく個別指導も含めて)
授業外学習の課題  授業開講前に,各自の教育実習の体験について他の履修者と共有することを意識して,整理しておくことが求められる。
 各回のグループ討論については、終了後に内容を整理し,そこからロールプレイングの課題設定につなげたり,各自の学習課題を抽出したりすることが求められる。
 学習指導案の作成,模擬授業の実施に関しては,充分な準備が求められる。実施後には,相互批評をもとに,改善への努力を行うことが求められる。(授業前後各1時間)
履修上の注意事項 ・教職課程の総仕上げとして,将来教員として勤めていくために,自分には何が課題であるのかを自覚することを常に意識して受講してほしい。
・講義への遅刻・欠席は,教師を志す者としての資質が問われるものであることを自覚すること。
・高等学校教諭1種免許状(商業)を取得するための必修科目である。

※当面の授業実施形態は,学内による「対面型」で実施する。しかし,状況によっては「非対面型」に変更する可能性がある。「非対面型」に変更になった場合には,Google Classroom及びGoogle Meetを使用した「双方向型」による授業形式で実施する。

授業実施形態について整理すると,当面は【対面授業】有 【非対面授業】無
<非対面授業に変更になった場合>
同時双方向:有,オンデマンド:有,課題研究:有
成績評価の方法・基準 【対面型の場合】
グループ討論やロールプレイング(40%),模擬授業に関連する学習への主体的な参加意欲(30%),最終レポート(30%)等を総合的に評価し,教員として最低限必要な資質・能力が身に付いているかを判断し,単位認定を行う。
【非対面授業に変更になった】
グループ討論やロールプレイングへの主体的な参加意欲(30%),不定期に行う課題(40%),最終レポート(30%)等を総合的に評価し,教員として最低限必要な資質・能力が身に付いているかを判断し,単位認定を行う。
テキスト なし
参考文献 中等教育実習で使用したもの
文部科学省(平成22年5月)『高等学校学習指導要領解説商業編』実教出版 ¥496
文部科学省(平成31年)『高等学校学習指導要領解説商業編』実教出版 ¥804
藤村裕一(2015年3月)『アクティブ・ラーニング対応 わかる!書ける! 授業改善のための学習指導案 教育実習,研究授業に役立つ』㈱ジャムハウス ¥1,728
主な関連科目 中等教育実習Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
毎回の授業終了後,あるいは研究室にて随時受け付ける。
ミニッツペーパー等に書かれた質問には,次回の授業の冒頭で回答する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(資格関連科目) 2011~2017 4
商学部経営学科(資格関連科目) 2011~2017 4
経済科学部現代経済学科(資格関連科目) 2011~2017 4
経済科学部経済情報学科(資格関連科目) 2011~2017 4
人文学部人間関係学科心理学専攻(資格関連科目) 2011~2016 4
人文学部人間関係学科社会学専攻(資格関連科目) 2011~2017 4
人文学部人間関係学科教育学専攻(資格関連科目) 2011~2015 4
人文学部英語英文学科(資格関連科目) 2011~2017 4
法学部法律学科(資格関連科目) 2011~2017 4
法学部国際政治学科(資格関連科目) 2011~2017 4
人間環境学部人間環境学科(資格関連科目) 2011~2017 4
健康科学部心理学科(資格関連科目) 2017~2017 4