授業コード 81104102 クラス 02
科目名 理科教育内容論 単位数 2
担当者 松崎 雅広 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 小学校理科の教材論
授業の概要 小学校理科は、エネルギー・粒子・生命・地球の4つの概念を柱にして内容が構成されている。それぞれの概念の中から具体的なテーマを選んで内容の科学的な解説を行い、教材化するための知識や技能の育成を行う。授業は4~6人の班に分けて、実験観察を中心に展開する。
学習の到達目標 小学校理科における基礎的な科学的知識の理解を深め、実験や観察を中心とした授業づくりの技能を高める。
授業計画 第1回 授業のガイダンス(授業方針などについて)
第2回 磁石とは?
第3回 理科で扱う植物を育てる(トウモロコシとインゲンマメ)
第4回 トウモロコシとインゲンマメの栽培方法について
第5回 水やりと肥料のまきかたについて
第6回 氷の溶け方の違いについて
第7回 氷と水の比熱について
第8回 透明な氷と家庭の氷の違いとは?
第9回 豆苗とは?
第10回 植物の再生とは?
第11回 実験結果と考察の違いとは?
第12回 家庭でできる指示薬とは?
第13回 アントシアニン系色素とは?
第14回 理科の学習プロセスについて
第15回 まとめ
授業外学習の課題 天候、実験材料の都合で順序が変わることがあります。
特別な事情がある場合には事情を勘案するが、すべての課題を提出した受講生を成績評価の対象とする。
履修上の注意事項 授業は実験観察を中心に行う。実験の中には危険や薬品を使うことがあるので、指示をよく聞いて十分に気をつけてほしい。
成績評価の方法・基準 作業提出物(または観察報告)(100%)で評価する。評価のポイント:①理科教育に関する知識理解、②理科教育に関する興味・関心・意欲の向上、③理科授業の実践的指導力
テキスト ①小学校理科「授業力をみがく」観察・実験ガイドブック、啓林館
②小学校理科学習指導要領、文部科学省
参考文献 授業中に紹介する。
主な関連科目 理科教育法
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
単純な質問は、毎回の授業の質問紙によって受ける。講義時間以外はメールにて受け付ける。
試験・課題についての講評をMoodle等で配信する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科教育学専攻(資格関連科目) 2011~2015 2・3・4