授業コード 70008412 クラス 12
科目名 ゼミナールa(2020) 単位数 2
担当者 佐渡 紀子 履修期 第1学期
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 平和研究と地域課題の接合(総論)- Seminar BI -
授業の概要  本ゼミナール/演習は、自身の研究関心を持っている、または持とうとしている学生の参加を想定しています。
本ゼミナール/演習では、取り上げる社会課題に関する基礎知識の習得に始まり、問いの設定に展開する研究に、それぞれが主体的に取り組みます。取り上げる課題は国際社会のものであるか地域社会のものであるかを問いませんが、平和研究のゼミナール/演習であることから、社会の中にある課題を、批判的にとらえることを重視します。
 本ゼミナールは、次の三つの要素から構成されます。
 第一に研究分野または研究テーマの確定です。3年次生については、今後の自身の研究分野(関心領域)を絞り込みます。4年次生については3年次までの研究を総括し、改善に向けた方針を決定します。
第二に、分析手法の理解と研究論文の形式理解です。先行研究をもとに、問いの立て方を把握するとともに、正確に事象を理解し分析を加えるための分析軸(手法)の立て方を習得します。
 第三に、ディスカッション、スピーチ、プレゼンテーション等の口頭表現に関するトレーニングや実践です。本ゼミナール/演習は、グループのなかで議論を実りあるものにするために必要な行動を、実践・練習する場としても位置づけています。
学習の到達目標 【内容面】
①研究分野ないしは研究テーマに関する基礎的な情報を収集し、まとめることができる。
②基礎的な情報収集の成果に基づいて、今後の研究の進め方を記載した簡易な研究計画書を作成できる。
【技術面】
①専門的な文献の正確な読み取りと要約ができる。
②研究論文に適した問いや分析の視点を説明できる。
③パラグラフライティングでの文章作成ができる。
④意見交換・発表の場で、考えや情報を多様な手法で表現・伝達できる。
授業計画 第1回 イントロダクション(ねらいとルールの共有化)
第2回 活動内容の検討と確定
第3回 論文分析(1):論証目的、論証方法、
第4回 論文分析(2):章立てと脚注
第5回 研究構想
第6回 研究構想の発表と相互検証
第7回 基礎文献の分析(1)研究構想に基づく基礎文献の選択とその分析(研究領域その1)
第8回 基礎文献の分析(2):研究構想に基づく基礎文献の選択とその分析(研究領域その2)
第9回 基礎文献の分析(3):研究構想に基づく基礎文献の選択とその分析(研究領域その3)
第10回 基礎文献の分析(4):研究構想に基づく基礎文献の選択とその分析(研究領域その4)
第11回 研究発表(1):基礎文献読解に基づく研究発表(グループ分けその1)
第12回 研究発表(2):基礎文献読解に基づく研究発表(グループ分けその2)
第13回 研究発表(3):基礎文献読解に基づく研究発表(グループ分けその3)
第14回 研究発表(4):基礎文献読解に基づく研究発表(グループ分けその4)
第15回 総括
授業外学習の課題 1.研究テーマの設定に向けた先行研究調査。
2.先行研究および必要な情報を収集し、分析する。
3.論文執筆に向けた研究計画書を策定する。
4.論文分析やディスカッションのために課す課題に取り組む。
上記についての取り組みは、週平均3時間を要します。
履修上の注意事項 1.佐渡担当のゼミナールb/演習BIIとの連続履修が望ましい。
2.本ゼミナール/演習は、ターム1に週2コマで開講します(佐渡担当のゼミナールb/平和学・地域研究演習BIIは、ターム2に週2コマで開講)。
3.演習は参加者が協力して、共に学ぶ場として作り上げるものです。ついては、無断欠席は厳禁です。欠席をしなければならない場合には、できる限り事前に、それが難しい場合には事後速やかに、佐渡まで理由とともに欠席を知らせること。
4.履修者は、初回授業時、Moodleコース「ゼミナールa/b 平和学地域研究演習 BI/BII_2020」にログインすること。
5.第5回の学習内容については、授業外課題で対応します。課題は授業内に周知します。
成績評価の方法・基準 ・発表の状況 (スピーチ、プレゼンテーション、レジュメ、調査研究の進捗)40%
・議論へ貢献(ディスカッションを含む) 40%
・簡易な研究計画書 20%
テキスト なし
参考文献 川崎剛『社会科学系のための「優秀論文」作成術――プロの学術論文から卒論まで』勁草書房、2010年
戸田山和久『論文の教室――レポートから卒論まで(新版)』NHK出版、2012年
山田剛史、林 創『大学生のためのリサーチリテラシー入門――研究のための8つの力』ミネルヴァ書房、2011年
主な関連科目 平和学/平和学I、紛争と平和/平和学II、安全保障論、国際政治学I・II、国際人権論、国際機構論I・II、国際関係史I・II
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.質問、相談は、授業終了時に受け付けます。
2.時間をかけての質問や相談がある場合には、メールまたは直接、連絡をしてください。面談日程を調整します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) FGGP30801 2018~2020 3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) FGRA30801 2018~2020 3・4