授業コード 70004200 クラス
科目名 国際政治特論B(核兵器と国際社会) 単位数 2
担当者 孫 賢鎮 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 国際政治特論B(核兵器と国際社会)
授業の概要 人類が初めて核兵器の惨禍を経験した広島と長崎、それに続く冷戦期における最大の脅威は核兵器であった。しかし、冷戦が終結した現在も依然として核兵器が国際社会の最大の脅威である。また、既存の核保有国に加え、北朝鮮など新たな核保有国の登場、核拡散の危機に直面している。本講義は、新たな核開発国家の諸事例を取り上げ、核開発の背景や意図などがどのように展開したのかを探ることを目指す。そして、本講義を通して世界の核兵器の現状はどうなっているのか、なぜ核兵器はなくならないのかについて学び、核兵器廃絶に関する国際社会の取り組みを考察する。
学習の到達目標 核兵器廃絶に関する国際社会の取り組みを説明できる。
核のない平和な世界の実現への課題と道筋について自らの意見を持つ。
授業計画 第1回 ガイダンス(全体授業について説明)
第2回 核兵器と国際関係:核保有国とNPT体制
第3回 核兵器と国際法:国際司法裁判所の勧告的意見、核不拡散と国際保障措置など
第4回 核兵器と国際政治:核危機の事例
第5回 北朝鮮の核開発問Ⅰ:北朝鮮の核開発の背景、意図
第6回 北朝鮮の核開発問Ⅱ:北朝鮮の核兵器の現状
第7回 北朝鮮の非核化プロセス
第8回 朝鮮半島の非核化問題
第9回 中東の核問題
第10回 インド・パキスタンの核問題
第11回 中国の核戦略
第12回 日本の非核政策
第13回 核兵器禁止条約と国際社会
第14回 核兵器のない世界:討論形式
第15回 総括
授業外学習の課題 参考文献や関連する本・資料など事前に読むこと。新聞やインタネットで関連する記事を読んだり、ニュースを見たりする作業に、毎日1時間程度かけることが望ましい。
履修上の注意事項 1。上記の授業計画は受講生の理解の進度に応じて変更する可能性がある。
2。課題の提出場所、提出期間については、初回講義時に提示します。
3。履修者には、講義中、質問への回答や情報提供が期待されます。
4。途中退出は厳禁

【対面授業】 無 【非対面授業】 有(同時双方向:有、オンデマンド:無、課題研究:無)
成績評価の方法・基準 【期末試験】(有、非対面)
授業ごとに課すレポート60%、非対面で実施する期末テスト40%で評価します。
テキスト 広島市立大学広島平和研究所編、『アジアの平和と核』、共同通信社、2019年
吉川元・水本和実、『なぜ核はなくならないのかⅡ』、法律文化社、2016年
その他必要な教材はコピーを提供する。
参考文献 櫻川あきよし、他、『核兵器と国際関係』、2006年
藤田久一著、『核に立ち向かう国際法』、2011年
主な関連科目 平和学、国際政治学、安全保障論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
学期末試験についてコメントを希望する場合は、担当教員に問い合わせてください。
課題については、授業内で講評を行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際政治領域) FGGP30407 2018~2020 3・4