授業コード 70003000 クラス
科目名 国際政治経済 単位数 2
担当者 名波 彰子 履修期 第3学期
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目
国際政治経済問題の諸相
授業の概要 国際政治経済では、複雑な変化を続ける近年の国際社会の中で政治経済問題がどのように発現し、どのように相互に関係しあって国際社会が進む方向を決定づけているかを、理論や枠組みの考察に加え、具体的な事例研究やトピック研究を行うことで、理解を進めていく。
学習の到達目標 政治と経済の問題が国境を越えて複雑に絡み合う国際政治経済という領域で、グローバル化の中で貧困(poverty)や排除(exclusion)などの困難に直面する人々に視点を置き、途上国支援を含む貧困削減、外国人問題について考察する。さらにグローバル化が進んでいくと予想される今後の世界で、受講生なりの視点や言葉でこれら問題について表現できるようになることが目標である。
授業計画 第1回 コースイントロダクション/国際政治経済の世界 
グローバル化による国際環境の変化
第2回 国際政治経済の世界 
国際環境の変化と途上国
第3回 世界の途上国支援の流れ 
貧困削減への取り組み
第4回 世界の途上国支援の流れ 
途上国支援の基本的な仕組み
第5回 日本の対外援助政策(ODA)の概要 
アプローチの変遷
第6回 事例研究① 公正貿易の概要
第7回 事例研究② 公正貿易の諸問題
第8回 事例研究③ 貧困と紛争
第9回 ハーフタイム:これまでの講義の振り返りと今後の課題
第10回 外国人労働者をめぐる諸問題 概説①
第11回 外国人労働者をめぐる諸問題 概説②
第12回 外国人労働者をめぐる諸問題 事例研究① 外国人児童の問題
第13回 外国人労働者をめぐる諸問題 事例研究② 企業と子ども
第14回 外国人労働者をめぐる諸問題 事例研究③ 地域社会の取り組み
第15回 まとめ:グローバル化が進む中で世界はどこに向かうのか
授業外学習の課題 1.はじめて国際政治経済学に触れる受講生もいると思うので、テキストには挙げていないが、参考文献に挙げた2冊を事前に読了しておくことが重要です。
2.常に自分の問題関心とひきつけるため、毎日少なくとも1時間ほど新聞や雑誌、書籍などの国際政治経済に関連するものを読むこと。授業で各自が選んだ記事について書いてもらう機会も多くあります。
3.この授業では、国際関係の知識を多く活用するので、参考文献や教員が事前に指示した資料や書籍を使って予習・復習しておくことが必要となります。
履修上の注意事項 【対面授業】無、【非対面授業】有(同時双方向:無、オンデマンド:有、課題研究:有)
〈非対面授業になった場合〉同時双方向:無、オンデマンド:有、課題研究:有
1.テスト等をやむを得ない理由で欠席をした場合は、理由を提示した書類等〈医師の診断書など)を添えて、必ず教員に書面で伝えてください。
2.複数回の課題提出、そして授業内で小テストを行う予定です。
3.なおこの講義計画は、受講生の理解度や講義の進捗状況の変化によって変更されることがあるので、講義内の連絡に注意してください。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
課題(40%)、授業の取り組み姿勢(60%)で評価します。
テキスト 授業でレジュメ等を配付する。
欠席によってレジュメ等を受け取れなかった受講生は、各自教員が指示した場所にとりに来ること。
参考文献 高坂正堯・公文俊平編『国際政治経済の基礎知識[新版]』、有斐閣、1993年。
スティーブン・ブラウン著、安田靖訳『国際援助 歴史・理論・仕組みと実際』、東洋経済新報社、1993年。

他、適宜指示します。
主な関連科目 NGO/NPO論、オセアニア研究、国際移動研究
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Moodle上のメッセージ機能で対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際政治領域) FGGP20403 2018~2020 2・3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(学科連携科目) FGRA20702 2018~2020 2・3・4