授業コード 70001900 クラス
科目名 G/R Studies A(Japan’s Foreign 単位数 1
担当者 吉田 ますみ 履修期 第1学期
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 Japan's Foreign Policy
授業の概要 本講義では、近代日本の外交に関して書かれた1冊の英語文献を、ともに議論をして理解を深めながら通読する。扱うのは、Thomas W. Burkman, Japan and the League of Nations: Empire and World Order, 1914-1938 (University of Hawai'i Press, 2008)である。書名の通り、戦前における日本と国際連盟の関わりを論じた同書は、日本が戦間期の国際秩序といかに向き合ったかを理解する上で必要となる事実、視角を提供しており、日本外交あるいは国際関係論を学ぶ上で有益である。
参加者は毎週、課題箇所に対するA4 1枚程度のミニ報告(要約・論点)のペーパーを作成し、授業に参加する。授業ではそれぞれのペーパーをもとに文献の内容をより深く理解するための議論を行う。
日本近代史に関する知識、日本語・英語双方の語彙力、読解力、想像力を総動員して挑んで欲しい。
学習の到達目標 ①専門的な英文を精確に読み解き、理解することができる。
②まとまった量の英文の内容を適切にまとめることができる。
③日本近代史を説明するための表現力を獲得する。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 Thomas W. Burkman, JAPAN and the LEAGUE of NATIONS, IntroductionおよびChap.1
第3回 Thomas W. Burkman, JAPAN and the LEAGUE of NATIONS, Chap.2および3
第4回 Thomas W. Burkman, JAPAN and the LEAGUE of NATIONS, Chap.4
第5回 Thomas W. Burkman, JAPAN and the LEAGUE of NATIONS, Chap.5
第6回 Thomas W. Burkman, JAPAN and the LEAGUE of NATIONS, Chap.6
第7回 Thomas W. Burkman, JAPAN and the LEAGUE of NATIONS, Chap.7
第8回 Thomas W. Burkman, JAPAN and the LEAGUE of NATIONS, Chap.8およびEpilogue
第9回 -
第10回 -
第11回 -
第12回 -
第13回 -
第14回 -
第15回 -
授業外学習の課題 ①毎週、課題箇所(30頁程度)を精読し、ミニ報告(要約・論点)のペーパーを作成する。
②時代背景など分からない部分については紹介する日本語文献などによって自主学習をする。
※毎回の授業外学習時間の目安は3時間。
※履修者はChap.8およびEpilogueについて2000字程度のレポートを提出する。詳細は授業において指示する。
履修上の注意事項 日本近代史に関心のある学生の履修も、英語読解力を向上させたい学生の履修も、歓迎する。
ただし、授業内では学生間の議論および内容の背景や論点の解説に重点を置き、英文法の詳しい説明などは行わないので、毎回の予習・復習を充分に行うこと。
授業計画は出席者の理解度に応じて変更することがある。

※参加希望者は篠原初枝『国際連盟』中央公論新社、2010を入手し第2回までに目を通しておくこと。
※授業は完全オンライン(同時双方向型)で行う。
※履修希望者は、4月22日(水)正午までに吉田(ma-yoshi@shudo-u.ac.jp)宛に、件名「G/R Studies履修希望」と書いて氏名、学籍番号、履修希望の旨をメール連絡すること。こちらからも返信をするので毎日メールをチェックしておくこと。
※授業は第7回までとなる。第8回の授業については、「授業外学習の課題」に追記した通りレポート課題に代える。
成績評価の方法・基準 授業への貢献度 70%
レポート 30%
3回以上欠席した場合は単位を認めない(忌引等特別な場合を除く)。
テキスト Thomas W. Burkman, Japan and the League of Nations: Empire and World Order, 1914-1938 (University of Hawai'i Press, 2008)
※教員がコピーを用意する
参考文献 篠原初枝『国際連盟』中央公論新社、2010
ほか、適宜紹介する。
主な関連科目 日本政治外交史
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了中またはSlackにおいて質問を受けつける。
全8回が終了したのち、個別に要望があればフィードバックに応じる。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際コミュニケーション領域) FGGP10307 2018~2020 1・2・3・4