授業コード 64006607 クラス 07
科目名 卒業年次セミナー 単位数 2
担当者 多山 賢二 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 卒業年次セミナー (Graduation annual seminar)
授業の概要  卒業年次セミナーでは、4年間の課程で学修した知識と技能を基盤にもつ専門職人材として、現在の自分に何が不足しているのか、何を得意分野として発展させなくてはならないのかについて、省察します。また、それぞれの指導教員の専門領域に関連した重要事項について整理し、系統的に理解して、卒業後、社会人として実践場面で生かすことを目指します。
学習の到達目標 ①興味・関心のある専門分野の内容について情報を収集することができる。
②収集した情報を精査・分類することができる。
③結果の要素抽出・構造化によって、次にやるべきことを見出すことができる。
授業計画 第1回 ガイダンス(課題の設定の仕方と今後のスケジュール説明など)
*以下の予定は目安であり、回数は増える場合があります。
第2回 各人の課題設定の報告(あるべき姿と現状のギャップの整理、それを埋めるための課題設定)
第3回 卒業時までの期間を考慮してのスケジューリング、具体的行動計画の報告、情報収集の開始
第4回 担当教員からのレベルアップ事例の紹介(その1)企業での新入社員教育と専門知識の習得例
第5回 担当教員の専門領域紹介および内容説明(その1)食品微生物を取り扱う難しさ
第6回 担当教員からの総合的助言(その1)企業の実践場面で活かす技能・知識とは
第7回 収集した情報の中間整理、設定テーマの微修正(具体的行動計画の再設定)
第8回 担当教員からのレベルアップ事例の紹介(その2)企業でのOJT教育と専門知識の習得例
第9回 担当教員の専門領域紹介および内容説明(その2)健康に効果があると言うことの難しさ
第10回 担当教員からの総合的助言(その2)専門職・技術職・総合職で期待されること
第11回 進捗状況の報告、ディスカッション(その1)前半グループ
第12回 進捗状況の報告、ディスカッション(その2)後半グループ
第13回 これまでの取り組みのまとめおよび解析
第14回 各自の総括レポート作成
第15回 総括レポートを基にした各人の総括発表会と質疑応答、教員からのアドバイス、まとめ
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
授業外学習の課題 食品学に関連する知識を担当教員は有していることから、その分野に関心があるゼミ生は、特に最新情報や世の中の動向をキャッチし、簡潔に文書1枚にまとめ、教員と意見交換のための準備に心がけることが望ましい。ゼミ生は全員、食品業界に少しでも関心がある学生であることから、その情報収集と解析が将来役立つ。
履修上の注意事項 【対面授業】有
<非対面授業に変更になった場合>
 同時双方向:無、オンデマンド:有、課題研究:無
・通年授業であることから、上記の15回分の授業計画は目安であり、1回当たりの時間を短縮し、回数を増やすこともある。したがって、授業時間割(前期15回、後期15回)の通り、この時間帯は空けておくこと。
・臨地実習や就職活動による欠席が予想される。これについては当然配慮するが、これらの準備のために発生する欠席までは原則考慮しない。したがって日頃の本授業を休まないよう取り組むこと。自己都合による欠席の場合は減点する。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
課題(60%)、取り組み姿勢(40%)で評価します。
テキスト 特になし。プリントを全員に配布します。
参考文献 個々の要望に応じて文献を紹介します。
主な関連科目 食産業の理解、地域食産業演習、食品学ⅠおよびⅡ、食品学実験ⅠおよびⅡ、食品加工学実習
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
4年生のゼミ生のみ履修できる科目ですので、私の空いている時間を狙って、部屋まで質問・相談しに来て下さい。私の授業コマ数は少ないわけではなく、学外出講、学外研究もありますので、常時、部屋にいませんが、平日は毎日出勤の予定です。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
健康科学部健康栄養学科(ゼミナール) FHNU40203 2017~2017 4