授業コード 64005800 クラス
科目名 臨地実習Ⅳ(臨床栄養学) 単位数 1
担当者 栢下 淳子 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 臨地実習Ⅳ(臨床栄養学)
授業の概要 「臨地実習Ⅲ(臨床栄養学)」を発展させ.疾病者の病態や栄養状態の特徴を正確に把握し,適切に栄養ケアマネジメントを実施するための知識と技術の定着を図ります.具体的には,①POSに基づいた栄養カルテを記載できる能力を身につけます.②栄養サポートチーム活動における技術や医療現場におけるカンファレンスに参加できる労力などの定着を図り,疾病者に対する栄養マネジメントの実践力をさらに深めます.③診療科やベッドサイドへの訪問,外来,入院,退院時の疾病者を対象とした栄養教育の実際について学び,総合的な栄養マネジメント力を身につけます.
学習の到達目標 1 入院から退院に至るまでの病状や栄養状態が刻々と変化し,それに対応する必要性に気づく.
2 栄養評価・判定やチーム医療・職種間の連携についての経験を通して,医療における管理栄養士業務の大切さに気づく.
3 栄養食事指導に必要な能力とはどのようなものかを実体験から学ぶ.
授業計画 第1回 本授業は,卒業要件としての必須科目ではありませんが,管理栄養士養成施設としての資格必須科目であり,原則「臨地実習Ⅲ(臨床栄養学)」と連続の2週間実習となります.学外の病院,介護老人保健施設等での5日間の集中実習が主体であり,授業時間外での各実習施設より提示された課題等への取り組みや報告書の作成・発表といった事前事後指導を含むため授業計画を回数で期することはできません.
第2回 (1)治療食別栄養管理について
 栄養アセスメント,カンファレンス,栄養ケアプランの立案,給与栄養基準量,食品構成表,献立作成(展開)を学習
第3回 (2)事務管理・帳票類作成について
関連機関への報告書,入退院による食数管理,約束食事箋など
第4回 (3)治療食(糖尿病のための食品交換表)について
  糖尿病の病気の成り立ち,治療,食事療法など
第5回 (4)医療スタッフの一員としてのマナーや対応,対象者に対する個別指導の実際
第6回 (5)病院における糖尿病,嚥下食,救急医療に関する専門用語の説明と理解
第7回 (6)治療食(糖尿病のための食品交換表)について
  糖尿病の食事内容を写真から読み取り,献立表に起こし,単位計算を行う
第8回 (7)治療食(糖尿病のための食品交換表)について
  糖尿病の食事内容を写真から読み取り,献立表に起こし,単位計算を行う
第9回 (8)治療食(糖尿病のための食品交換表)について
   糖尿病の1200~1800kcalの1日の単位計算
第10回 (9)病院における救急医療について必要な用語や知識について
  体循環(血液),高齢者と介護の用語,消化酵素について
第11回 -
第12回 -
第13回 -
第14回 -
第15回 -
授業外学習の課題 実習施設からの課題に早めに取り組み,実習後は速やかに報告書を作成すること.
履修上の注意事項 ・学内における事前事後指導をすべて受講すること
・別に定める規定に基づき,専門科目単位の取得状況や授業態度によっては履修(実習参加を含む)できません.
・実習先による事前集中講義または打ち合わせ会が決められた場合は,それに出席すること.
・身体異常の発生などにより実習が無理と判断された場合は,実習を保留することがあります.
・実習期間中であっても,実習態度に問題が認められた場合には実習を中止します.
・授業全体を通して,アクセス状況,課題提出を重視します。
授業はMoodleで行いますが,前期終了の中間で授業の課題や内容を記載したノートを提出してもらいます。
成績評価の方法・基準 学内事前事後指導の受講態度(20%),実習ノートの記載状況(30%),および実習先の評価(50%)を基本として総合的に評価します.
テキスト 特になし
参考文献 ビジュアル栄養学テキスト 臨床栄養学 Ⅰ 総論,Ⅱ 各論(中山書店)
【追記】日本糖尿病学会 糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版
主な関連科目 生化学,解剖生理学,臨床医学,応用栄養学,栄養教育論,臨床栄養学,総合栄養演習
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
研究室在席時は、随時対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
健康科学部健康栄養学科(臨地実習) FHNU30804 2017~2017 4