授業コード 64003600 クラス
科目名 栄養教育論Ⅰ 単位数 2
担当者 村上 淳 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 栄養教育場面での行動変容理論と栄養カウンセリング  Behavior change theory and nutritional counseling in nutrition education scenes
授業の概要 健康・栄養状態、食行動、食環境等に関する情報の収集・分析、それらを総合的に評価・判定する能力を養うことを目標とし、栄養教育の意義と目的に応じた行動科学やカウンセリングの理論と技法について学修します。栄養教育の概念として、栄養教育の目的、栄養教育の対象(個人・組織)を学びます。
さらに、理論的基礎として、行動科学の理論(ソーシャルサポートなど)、栄養カウンセリング、行動変容技法(セルフモニタリング、自己効力感など)、食環境に係る組織・集団への栄養教育を学びます。
学習の到達目標 栄養教育の概念が理解でき、「健康づくり」での管理栄養士の役割や活躍の場を認職することが出来る。栄養教育現場に必要な法的背景を理解し、現代の健康・栄養状態・食行動・食環境および栄養教育的視点に関する知識を確立する。
また、行動科学および行動変容の概念を学び、「健康づくり」での対象者への適応できる手法を理解できる。 カウンセリング技法や行動変容理論について学び、対象者に適切な対応ができる理論と考え方を習得する。
授業計画 第1回 栄養教育の今① 食環境づくりと私たちの健康および栄養教育
第2回 栄養教育の今② 健康づくりと健康食品の利用
第3回 栄養教育の今③ 近・現代の健康教育・栄養教育と食環境づくり
第4回 栄養教育の概念① 栄養教育の定義とその目的および目標(食と関連問題の俯瞰)
第5回 栄養教育の概念② 管理栄養士と栄養士の役割、近代栄養教育の歴史、現代栄養教育の歴史
第6回 栄養教育の概念③ 栄養教育の場、管理栄養士・栄養士に関連する法律、社会的背景・制度
第7回 行動科学基礎理論と食行動① レスポンデント学習、オペラント学習、行動変容技法
第8回 行動科学基礎理論と食行動② ヘルスビリーフモデル(健康信念モデル)
第9回 行動科学基礎理論と食行動③ トランスセオリティカルモデル(行動変容段階モデル)
第10回 行動科学基礎理論と食行動④ 計画的行動理論と合理的行為理論
第11回 行動科学基礎理論と食行動⑤ 自己効力感
第12回 行動科学基礎理論と食行動⑥ ストレスコーピング、ソーシャルサポート、他
第13回 カウンセリング① カウンセリングの基礎知識、技法(観察、傾聴、確認、他)
第14回 カウンセリング② 実際の事例について学ぶ
第15回 まとめとディスカッション(栄養士・管理栄養士として将来展望)
授業外学習の課題 授業進行の内容・程度に応じて,レポート課題・小テストなどを出題の上、提出物を求める。内容は,授業において指示する。
履修上の注意事項  これは講義科目であるが、一部演習作業も交えながら、理解を深める。
授業全体を通してアクセス状況、課題提出を重要視します。時間割時間帯でのアクセスを必須とします。授業はMoodle配信を基本として行います。提出物(レポート)などについては、授業時に指示し、メールで連絡もします。また、時間割時限帯において、授業内容に対する質疑応答をメールないしはMoodle上で行います。また、必要に応じてZoomを用いて、資料解説を行います。
成績評価の方法・基準 授業終了後に提出するポートフォリオ(50%)を中心に、アクセス状況、授業中で指示をした提出物などで履修態度(50%)を含め総合して評価する。
テキスト 主テキスト:「エキスパート栄養教育論」川田智恵子・村上 淳 編著(化学同人)
補助テキスト:「管理栄養士・栄養士必携」(公社)日本栄養士会 編 (第一出版)
参考文献 その他、その都度提示する。
主な関連科目 応用栄養学、臨床栄養学、公衆栄養学 など
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義時間帯全体を通して、質問等の機会を確保するように計画している。
その他オフィスアワーを中心として求めに応じ適時メール等での応対の予定。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
健康科学部健康栄養学科(栄養教育論) FHNU30301 2017~2019 2・3・4