授業コード 63008900 クラス
科目名 心理演習 単位数 2
担当者 内野 悌司 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 心理演習
授業の概要 講義とロールプレイング、グループワーク等を通じて以下の知識及び技能の修得を行う。(ア)心理に関する支援を要する者等に関する(1)コミュニケーション、(2)心理的アセスメント、(3)心理面接、(4)心理教育、(5) 災害時等における地域支援。(イ)心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成。(ウ)心理に関する支援を要する者の現実生活を視野に入れたチームアプローチ。(エ)多職種連携及び地域連携。(オ)公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解。
学習の到達目標 (1)相談者の話を共感的に聴き、適切な応答行い、心理面接ができる。(2)心理アセスメントでは観察や面接、心理検査による支援ニーズの把握ができる。(3)対象者のニーズに応じた支援計画を作成できる。 (4) 災害時等における地域支援についての理解を深める。(5)多職種によるチームアプローチについての理解を深める。 (6)公認心理師の職業的倫理と法的義務についての理解を深める。
授業計画 第1回 ロールプレイングを通じての傾聴の練習
第2回 ロールプレイングを通じての傾聴と応答技術の練習
第3回 模擬事例による心理アセスメント
第4回 模擬事例による心理アセスメントとケースフォーミュレーション
第5回 心理面接のロールプレイング(1)
第6回 心理面接のロールプレイング(2)
第7回 ロールプレイの視聴とディスカッション、ルーブリック(自己・相互)評価(1)
第8回 ロールプレイの視聴とディスカッション、ルーブリック(自己・相互)評価(2)
第9回 模擬事例による支援を要する人のニーズアセスメント、支援計画の作成
第10回 ニーズアセスメント結果、支援計画の発表、ディスカッション、パフォーマンス(自己・相互)評価
第11回 災害時等における地域支援
第12回 支援を要する人に対する生活者の視点によるチームアプローチ
第13回 多職種連携と地域連携
第14回 職業倫理の理解
第15回 法的義務の理解
授業外学習の課題 ・学生同士でコミュニケーションのロールプレイングや心理検査の練習を行うこと。
・予習および復習にそれぞれ約1時間を要する。
履修上の注意事項 【対面授業】有   【非対面授業】無
<非対面授業に変更になった場合>
同時双方向:有、オンデマンド:無、課題研究:無
   学内外の心理実習を行うことを前提とした授業のため、遅刻・欠席は認めません。正当な理由がある場合には、事前に欠席届を提出すること。グループワークを多く行うので、自分自身の言動に注意するとともに、他者への配慮を十分に行うこと。

この科目は公認心理師国家試験の受験に必須の科目です。
「心理演習」を履修するには、2年次第4学期の期日内に「公認心理師志望理由書」を提出しておかなければなりません。
なお、4年次の「心理実習」を履修するためには、「心理演習」の単位を取得しておくことが条件となっています。
成績評価の方法・基準 コミュニケーション技術の習得度(20%)、心理的アセスメントの技能の習得度(20%)、ニーズアセスメントと支援計画の習得度(20%)、心理教育アプローチの修得度(20%)、多職種によるチーム連携の理解度(10%)、職業倫理と法的義務の理解度(10%)
テキスト 使用しない。
参考文献 アレン・アイビイ(1995)マイクロカウンセリング 川島書店
そのほか適宜紹介する。
主な関連科目 公認心理師の職責、心理的アセスメント、心理学的支援法、関係行政論、心理実習
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・質問や相談がある学生は、授業終了時のリアクションペーパーに記入すること。
・直接質問したい学生は、授業中・終了後に受け付ける。
・質問に対する回答は次の授業時間中に受講学生全体に説明する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS37007 2018~2018 3・4