| 授業コード | 50024800 | クラス | |
| 科目名 | 基幹Ⅱ特殊講義b(環境調査・測定法) | 単位数 | 2 | 
| 担当者 | 福田 裕美 | 履修期 | 後期授業 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | 環境調査・測定法 | 
| 授業の概要 | 環境の物理的な構成要素である空気・光・熱・音を定量的に把握するための方法とその理論、アンケートや心理評価等を通じた環境調査の方法について学ぶ。 | 
| 学習の到達目標 | 環境を客観的に調査・測定して評価する方法を理解する。また、調査や実験の計画を行い、内容をまとめて他者に理論的に伝えられるようになる。 | 
| 授業計画 | 第1回 | イントロダクション:講義の概要と課題について | 
| 第2回 | 環境測定の概要、空気環境の測定についての講義 | |
| 第3回 | 空気環境の評価と実験の事例紹介 | |
| 第4回 | 光環境の測定についての講義 | |
| 第5回 | 光環境の評価と実験の事例紹介 | |
| 第6回 | 温熱環境の測定についての講義 | |
| 第7回 | 温熱環境の快適性評価と実験の事例紹介 | |
| 第8回 | 音環境の測定についての講義、小テスト① | |
| 第9回 | 音環境の評価と実験の事例紹介 | |
| 第10回 | 環境調査の概要、インタビュー調査についての講義 | |
| 第11回 | アンケート調査についての講義 | |
| 第12回 | 心理評価についての講義、小テスト② | |
| 第13回 | 観察法についての講義 | |
| 第14回 | ブレーンストーミングとKJ法についての講義 | |
| 第15回 | 小テスト③、レポート課題 | 
| 授業外学習の課題 | ・講義内容に関連する事象に目を向け、問題意識を持つこと。 ・レポート課題のための準備を行うこと。 | 
| 履修上の注意事項 | 【対面授業】無 【非対面授業】有(同時双方向:無、オンデマンド:有、課題探求:有) ・基礎特殊講義(住環境学)を履修していることが望ましい。 ・特別な理由がない限り、毎回出席すること。 ・授業の進度は、学生の理解度等により変更になる可能性があります。 ・第15回の授業については、小テストとレポート課題に代えます。レポート課題については授業内で指示します。 ・授業はMoodleで行います。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 授業への取り組み(授業後の質問・感想)20%、3回の小テスト30%、レポート課題50% | 
| テキスト | テキストはありません。授業中に資料を配付します。 | 
| 参考文献 | 村松學他『室内の環境を測る』オーム社 日本建築学会編『住まいと街をつくるための調査のデザイン』 他、授業中に適宜紹介します。 | 
| 主な関連科目 | 「住環境学」 | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | 授業中の質疑応答時間、オフィスアワー(水2限)に受け付けます。 その他の時間を希望の場合は、事前にメール等で相談すること。 メールでも随時質問を受け付けます。 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅱ環境社会系) | - | 2011~2016 | 3・4 | 
| 人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅱ環境社会系) | FHES35251 | 2017~2017 | 3・4 |