授業コード 50021900 クラス
科目名 比較環境法 単位数 2
担当者 下村 英嗣 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 諸外国の環境法を学ぶ
授業の概要  日本の環境法を深く理解するには比較対象が必要な場合がある。諸外国には日本の環境法と同様の環境法が多くあり、日本で環境法を制定あるいは改正する場合に、それらの諸外国の環境法を参考にすることも多い。そこで、本講義では日本と共通の国内環境問題に対処する諸外国の環境法をいくつか選定し、その制定背景、内容、実施や執行の実態について学ぶ。そして、日本の環境法との比較によって諸外国と日本の双方の環境法への理解を深める。

 講義の進め方は以下の通りである。
①外国の環境問題や環境法の資料(日本語なので安心してください)を掲示
②その要約を400字程度で指定プリントに書く
③資料のテーマや内容に対応する日本の環境法と比較検討し、解説を指定プリントに400字程度で書いて、提出する。(日本法は授業科目「環境法」で習った法律)
 課題を採点後、フィードバックとして課題に対する講評、注意、補足説明、採点結果などをMoodleに掲載する。最終回には総復習として授業内試験を実施する。フィードバックの内容も試験の範囲に入る。
 詳細は、Moodleのアナウンスに常時掲載する「授業方法スケジュール採点基準」のファイルを見ること。
学習の到達目標 諸外国の環境法の制定背景、内容、裁判を含めた運用実態を理解できるようになること
授業計画 第1回 オオカミの再導入
第2回 鉛弾規制とカリフォルニアコンドル
第3回 保全か保存か
第4回 外来生物対策
第5回 生物多様性の保護
第6回 技術ベース基準
第7回 有害大気汚染物質対策
第8回 越境廃棄物問題
第9回 動物保護と国家安全保障
第10回 気候変動対策
第11回 アメリカの気候変動:オバマ政権とトランプ政権
第12回 気候変動訴訟
第13回 フランスの高レベル放射性廃棄物処分問題
第14回 アメリカの高レベル放射性廃棄物処分問題
第15回 総復習試験
授業外学習の課題 <予習:2時間>
 配布した資料を読解し、内容を理解してくること。
<復習:1時間>
 講評フィードバックを読み、環境法の理解を深めること
履修上の注意事項 ①この科目は「環境法」を履修したことを前提に授業を進めるので留意すること
②関連科目の環境事例入門、環境法入門、環境法、暮らしの中の環境法のすべてを履修済みであることが強く望まれる。
*これらの科目の知識があることを前提に授業を進めるため、4年次での履修を強く勧める。
③毎日、新聞で日本や諸外国の環境問題記事を探し読むこと。
成績評価の方法・基準 指定プリント1回5点満点×14回=70点満点、最終回の総復習試験30点で評価します。
テキスト 講義の中で適宜紹介する。
参考文献 講義の中で適宜紹介する。
主な関連科目 環境事例入門、環境法入門、環境法、特殊講義(暮らしの中の環境法、気候変動と環境法)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Moodleメールで受け付けます

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(発展科目) FHES35101 2018~2020 3・4